<こけし千夜一夜物語ブック版発行中! 第9,10巻発行>

本ブログのブック版の制作を始めました!

 

 

» 続きを読む

第616夜:「辞典」のこけし(陳野原和紀)

Jinnohara_kume4305_kao 第612夜では菅原敏のこけしを紹介したが、今夜は同じく「こけし辞典」の口絵写真<復元こけし(1)>に掲載されている陳野原和紀のこけしを取り上げてみたい。本こけしも最近ヤフオクで入手したもので出品者も同じことから、同じコレクターの収集品と思われる。辞典の掲載こけしは昭和40年代前半のものが中心であることから、その頃に活動してたコレクターなのであろう。口絵写真は、そのこけしの表情である。

» 続きを読む

第615夜:久し振りの是伸展

Yoshinobuten2023_kesano_kao 昨27日は、千葉そごうで開催されている是伸展に行ってきた。この時期、そごうでは毎年「宮城の観光と物産展」を開催しており、鳴子の柿澤是伸さんが常連として参加していた。しかし、新型コロナ感染の拡大により、ここ3年は出展を見合わせていた。今回も当初は不参加とのことであったが、コロナ感染の減少とそごうからの強い要請もあって直前に出展を決めたと言う。23日から30日までの開催ということで、出展されていたこけしはかなり減っていたが、新作のけさの型も若干残っており、久し振りのこけしイベントを楽しんできた。口絵写真はけさの型の表情である。

» 続きを読む

第614夜:松一さんの初期(戦中)こけし

Matu1_s19_kao 父である伊藤松三郎を継いで、戦後の鳴子こけしの中心工人のひとりとして活躍した松一さんの初期のこけしについては殆ど知られていないのではないだろうか。先日ヤフオクに気になるこけしが出品された。一見では誰のこけしか分からなかったが、「松一」という署名と「19.2」の書き込みがある。手元で調べてみたいと思い、参戦して入手することができた。今夜はそのこけしを紹介しよう。口絵写真は表情である。

» 続きを読む

第613夜:今朝吉の小寸こけし(祝!WBC優勝)

Kesakiti_3sum_kao 今日は、日本の侍ジャパンがWBCを14年ぶりに制覇し、その話題でTVの番組も持ちっきりであった。昨日の準決勝、今日の決勝とも有り得ないような劇的な勝利で優勝を勝ち取った。明るいニュースが少ない昨今、東京での桜満開と共に飛びっきりの明るいニュースであった。さて、今夜は先月ヤフオクで入手した大内今朝吉の小寸こけしの紹介である。今朝吉の3寸こけしは珍しいので入手した。

» 続きを読む

第612夜:「辞典」のこけし(菅原敏)

Satoshi_sanzo_kao こけしの文献に載っているこけしは、こけし界の先達が選んで掲載されているものであり、注目すべきものが多い。戦前のものであれば数は少なく入手が難しいことが多いが、戦後のものであれば同時期に複数本作られていた可能性が強く、それらを求めることも出来る。最近ではネット上に沢山のこけしが出品され、また高齢の愛好家のこけし終活などから入手の機会は増えてきている。先日、菅原敏のこけしが出品され、「こけし辞典」の掲載品と同手と思われたので参戦して入手することが出来た。今夜はその敏こけしの紹介である。

 

» 続きを読む

第611夜:柿崎さんの鳴子型

Kakizaki_naruko8_kao 中ノ沢の柿崎文雄さんは蛸坊主の会の代表として、人気の中ノ沢こけしを支えている。齢70台の半ばになるが精力的にこけしを作っているので知っている人は多いであろう。しかし、その柿崎さんが最初は鳴子の「高亀」で修業し、鳴子系のこけしを作っていたことは意外と知られていないかも知れない。「高亀」のこけしを調べていけば出てくる工人ではある。鳴子系こけしの製作は昭和42年~45年頃までで、中古市場でもめったにお目にかからない。先月その柿崎さんの鳴子型がヤフオクに出たので入手した。今夜はそのこけしの紹介である。

» 続きを読む

第610夜:英太郎こけしが大量に…(2)

Eitaro_mokume_dento_kao 英太郎こけしの続編である。第1回目39本に続いて数日後には第2回目の13本が出品された。筆者は第1回目で既に1本を入手していたので第2回目はスルーするつもりで見ていたが、今回の出品作を見てみると前回と比べてその筆致にかなりの違いのあるものが何本か含まれているのが分かった。その筆の違いはかなり大きいものであり、比べてみるために今回も1本入手しようとヤフオクに参戦した。今夜はそのこけしを紹介しよう。

» 続きを読む

第609夜:英太郎こけしが大量に…(1)

Eitaro_mokume_honnin_kao 2月の後半、ヤフオクに佐藤英太郎のこけしが大量に出品された。1本ずつの出品で、大きさは8寸から8寸5分ほど、胴模様は全て木目である。コレクター放出品ということから、英太郎の熱烈なコレクターが特注で作って貰ったものと思われる。どのような経緯で作られたものか、いつ頃のものかというような情報は出品者からは得られなかった。出品は2回に分けて行われ、全部で50本ほどとなった。筆者は英太郎のコレクターではないが、興味から各回で1本ずつ入手したので紹介する。今夜は、第1回目の出品作である。

» 続きを読む

第608夜:AIで「こけし」を調べたら…

Chatgpt_20230228183301ここ一か月程で注目度が急上昇し、マスコミでも盛んに扱われるようになった「チャットGPT(対話型AI)」を使って「こけし」がどう扱われているかを試してみた。これまでは、ネットの検索機能を使って「こけし」を検索すると、それが載って入る文献等の一覧が表示され、それを元に色々と調べて纏めるという操作を行っていた。それに対してチャットGPTでは、こちらの問い合わせに対して、回答を作ってくれるという点が異なっている。すなわち、こちらの問い合わせ方法に合わせて答えを出してくれるところが凄いところなのである。

» 続きを読む

第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…

Kazutoten_r5_postar_20230223235501 昨22日、横浜人形の家で開催されている「こけしの世界」展を見に行ってきた。この展示会はイラストレータで東京こけし友の会の会員でもある佐々木一澄氏の企画展で、例年は正月に開催されていたものを人形の家とタイアップして拡大開催したもので、その集大成と言っても良い企画展である。昨年の12/17から開催されており、3/12までの会期となっている。会期中には、工人の来場による販売会、トークイベント、こけしやトートバッグの制作などの小企画も単発で用意されている。

» 続きを読む

«第606夜:茂吉がやって来た!

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ