第1話:プロローグ
鳴子こけしの祖は大沼又五郎と言われている。又五郎は弘化年間に小田原より湯治にきて源蔵湯に泊まっていた木地師から鳴子でははじめて小物挽きの技術を習った。高野幸八の姉さと(安政3年11月23日生)の談によると「温泉神社の受け持ち神主をしていた早坂某が伊勢参りをして、どこかで木の人形を買って帰った。これを見本にして、小さい人形を作らせ温泉神社で一銭の賽銭を貰ってお守りとして出した。大沼又五郎がそれを4寸くらいの大きさの人形に作って店で売ったのが鳴子こけしの始まりだ」という。又五郎の弟子である大沼岩太郎、大沼利右衛門、高野幸八、高橋金太郎などが始まりとなって鳴子の5系列が生れ、今日まで引き継がれている。
その一人大沼利右衛門が始めた系列が「利右衛門系列」と呼ばれており、利右衛門の妻けさのの弟高橋勘治が利右衛門の弟子となって(明治8年)木地業を継ぎ、利右衛門の死後、店を開いて「高勘」と号した。これが鳴子の老舗「高勘」の始まりである。勘治には四人の息子がおり、三人が木地修業をしたが、次男の盛が「高勘」を継いだ。
< 勘治一家のこけし(大正期)>
高橋盛は明治23年の生れ。明治37年15歳より父勘治について木地を修業し、16歳ころよりこけしを製作した。大正5年に岩出山の森谷平治二女きくゑと結婚し、大正10年に勘治が亡くなってからは、「高勘」当主として家業の木地業に精進した。写真中央は、「古計志加々美」のカラー版に掲載されている盛こけしである。
« 開設にあたり… | トップページ | 第2話:福寿誕生! »
「その他」カテゴリの記事
- 第55話:第3回新しい伝統こけし展(平成6年6月)その2(2021.01.18)
- 第54話:第3回新しい伝統こけし展(平成6年6月)その1(2021.01.17)
- 第53話:第2回新しい伝統こけし展(平成4年6月)(2021.01.16)
- 第9話:勘治型誕生!(2020.05.29)
- 第6話:その頃、盛・盛雄は…(2020.05.27)
「物語」カテゴリの記事
- 第57話:ソニー頒布とその周辺のこけし(2021.01.21)
- 第56話:新伝統からソニー頒布へ(2021.01.19)
- 第55話:第3回新しい伝統こけし展(平成6年6月)その2(2021.01.18)
- 第54話:第3回新しい伝統こけし展(平成6年6月)その1(2021.01.17)
- 第53話:第2回新しい伝統こけし展(平成4年6月)(2021.01.16)
「全編」カテゴリの記事
- 第57話:ソニー頒布とその周辺のこけし(2021.01.21)
- 第56話:新伝統からソニー頒布へ(2021.01.19)
- 第55話:第3回新しい伝統こけし展(平成6年6月)その2(2021.01.18)
- 第54話:第3回新しい伝統こけし展(平成6年6月)その1(2021.01.17)
- 第52話:第1回新しい伝統こけし展(平成2年6月)(2021.01.14)
「他工人作」カテゴリの記事
- 第11話:原点への回帰(2020.06.02)
- 第10話:盛の勘治型は…(2020.05.30)
- 第9話:勘治型誕生!(2020.05.29)
- 第6話:その頃、盛・盛雄は…(2020.05.27)
- 第4話:鳴子に戻ってみると…(2020.05.27)
コメント