第35話:そして・・・ (s36_37)
昭和30年代の福寿こけしは文献などでも紹介がなく、こけし自体にそれと分るような記載が無いと、その製作年月を判定することはなかなか難しい。今回紹介する2本のこけしも時期的にはそれほど隔たっていないと思われるものであるが、製作年月は推定である。
こちらが、そのこけしである。大きさは8寸。右のこけしは昭和36年の後半、左のこけしは36年から37年頃と推測される普通型こけしである。右の方が全体的にやや太目で頭も横に広い。3筆の鬢は共に太いが、左は外寄りに右は内寄りに描かれているため、顔の面積に差が出て表情にも違いが現れている。右は顔が細く眉目も真ん中に寄っているためおぼこく愛らしい表情になっている。一方、左は顔が広く眉目も左右に離れて端正な表情となっている。鼻が右は丸鼻、左は猫鼻になっている。母(左)と子(右)、姉(左)と妹(右)のような感じである。
頭頂部の水引きである。水引は大きさにより、通常3~5筆で描かれ、8寸だと5筆が多いのだが、右は3筆になっている。
« 第34話:「普通型」完成! (s35_36) | トップページ | 第36話:ちょっと変化が・・・ (s37_38) »
「普通型」カテゴリの記事
- 第44話:平成になって (h2_h6)(2020.08.18)
- 第43話:原点に戻って (s60_63)(2020.08.16)
- 第42話:花開く普通型2 (s50年代後半)(2020.08.13)
- 第41話:花開く普通型1 (s50年代前半)(2020.08.10)
- 第40話:安定の40年代・・・ (s42_49)(2020.08.07)
「物語」カテゴリの記事
- 第57話:ソニー頒布とその周辺のこけし(2021.01.21)
- 第56話:新伝統からソニー頒布へ(2021.01.19)
- 第55話:第3回新しい伝統こけし展(平成6年6月)その2(2021.01.18)
- 第54話:第3回新しい伝統こけし展(平成6年6月)その1(2021.01.17)
- 第53話:第2回新しい伝統こけし展(平成4年6月)(2021.01.16)
「全編」カテゴリの記事
- 第57話:ソニー頒布とその周辺のこけし(2021.01.21)
- 第56話:新伝統からソニー頒布へ(2021.01.19)
- 第55話:第3回新しい伝統こけし展(平成6年6月)その2(2021.01.18)
- 第54話:第3回新しい伝統こけし展(平成6年6月)その1(2021.01.17)
- 第52話:第1回新しい伝統こけし展(平成2年6月)(2021.01.14)
« 第34話:「普通型」完成! (s35_36) | トップページ | 第36話:ちょっと変化が・・・ (s37_38) »
コメント