第49話:昭和40年代前半 (s43 s45)
こちら、左は昭和43年頃で、大きさは尺1寸5分。前回作(s41)から作風に変化は無いが、勘治型の特徴の1つである緑の太いロクロ線が一層細くなり、全体から受ける迫力はやや弱くなった。眉の描線にも勢いが無く、目も水平で細くなったため、おとなしい表情になっている。ピーク期の後の落ち着いた時期の作品と言える。蕾の萌から茎が伸び始めるのも、この頃からである。
右は昭和45年10月で、大きさは尺1寸2分。左と比べて胴が短くなり、肩が張って胴中の反りが大きくなった。形が変わったと言ってよいだろう。眉に勢いがあり、目は左右とも目尻が吊り上がり、きつい表情となっている。これまでの福寿の勘治型では、上瞼と下瞼が目頭と目尻の所できれいに繋がっているのだが、本作では上瞼が長くなっていて下瞼の上に重なっている。二輪の正面菊は大きく豊かに描かれるようになったが、筆が細いために花芯の周りの空白部も大きくなっている。赤の色が薄くオレンジ色に近くなった。
« 第48話:ピーク期の勘治型再掲 (s38_41) | トップページ | 第50話:昭和40年代後半 (s48 s50) »
「勘治型」カテゴリの記事
- 第51話:深沢勘治と西田勘治 (s49 s52)(2020.09.05)
- 第50話:昭和40年代後半 (s48 s50)(2020.09.04)
- 第49話:昭和40年代前半 (s43 s45)(2020.09.02)
- 第48話:ピーク期の勘治型再掲 (s38_41)(2020.08.26)
- 第47話:全国こけし祭りで最高賞! (s41)(2020.08.26)
「物語」カテゴリの記事
- 第57話:ソニー頒布とその周辺のこけし(2021.01.21)
- 第56話:新伝統からソニー頒布へ(2021.01.19)
- 第55話:第3回新しい伝統こけし展(平成6年6月)その2(2021.01.18)
- 第54話:第3回新しい伝統こけし展(平成6年6月)その1(2021.01.17)
- 第53話:第2回新しい伝統こけし展(平成4年6月)(2021.01.16)
「全編」カテゴリの記事
- 第57話:ソニー頒布とその周辺のこけし(2021.01.21)
- 第56話:新伝統からソニー頒布へ(2021.01.19)
- 第55話:第3回新しい伝統こけし展(平成6年6月)その2(2021.01.18)
- 第54話:第3回新しい伝統こけし展(平成6年6月)その1(2021.01.17)
- 第52話:第1回新しい伝統こけし展(平成2年6月)(2021.01.14)
« 第48話:ピーク期の勘治型再掲 (s38_41) | トップページ | 第50話:昭和40年代後半 (s48 s50) »
コメント