第33夜:実演2題(2)
津軽系の幸兵衛型は私の好きなこけしでもあり、各工人の作を集めているが、特に阿保さんの幸兵衛型は当初のものから年代順に集めている。師匠の佐藤善二さんが生前中には、善二さんの息子で今年の1月に急逝された佳樹さんも含めて、幸兵衛型は作っていなかったそうである。善二さん亡き後、そのこけしを継ぐべく佳樹さんが始め、笹森淳一さんも独立後に始め、阿保さんも平成5年頃より作り始めたそうである。その後、各地のコンクールでも幸兵衛型が入賞するようになり、今では盛秀型と共に津軽系の双璧をなすまでになっている。
今回は各種の幸兵衛型の中から普段あまり見かけない3本を購入した。内1本は「こけし加々美」に掲載されている草付の牡丹模様を描いた尺2寸の幸兵衛型(昨年12月に3本作ったとのこと)である。収納場所の関係から最近は尺以上のこけしは入手しないようにしているのだが、この尺2寸はキリッとした凛々しい表情が素晴らしく、思わず購入してしまった。また8寸の直胴牡丹もやややぶにらみ気味で品格がある。ロクロ模様の6寸括れ胴は愛好家からの要請による復元作とのことである。
| 固定リンク
「津軽系」カテゴリの記事
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第987夜:2015年元日(子持ちえじこ)(2015.01.01)
- 第979夜:謙作と淳一(2014.12.06)
- 第964夜:ヤフオクに保存極美の古作出品さる!(2014.09.21)
- 第928夜:間宮明太郎のこけし(2014.04.22)
コメント