第44夜:初期作の味わい(1)
さて今回は「初期作」と思われるものに目を向けて見た。よく「初作」という言葉を耳にするが、その定義は必ずしも明確ではないので、ここで言う「初期作」とは作り始めの初期の作風を持ったこけしという程度で考えている。前回までの話の流れから、小野川温泉の岡崎昭一さんの栄治郎型初期作を取り上げてみた。昭一さんは岡崎直志さんの長男で、木地修業は早くからやっていたようだが、こけしは昭和48年から作り始めた。最初は直志さんの蔭に隠れていたような状況で製作数もそんなに多くなかったようだ。栄治郎型は昭和50年から始めたとのことである。
写真右が昭和50年頃の栄治郎型である。その当時は直志さんも盛んに栄治郎型を作っていたが、それをそのまま引き継いだこけしではない。大らかでおっとりとしていて鄙びた味わいを持ったこけしである。若さを感じるこけしでもない。直志さんという一種の防波堤の中で、周囲の評判などは気にしないで、自分の気持ちの赴くままに素直に作ったこけしなのであろう。しかしその温もりは昭和51年1月の直志さんの急逝という事態で一変する。小野川の栄治郎型は否応もなく昭一さんに託されたのである。ここから昭一さんの栄治郎型への本格的な挑戦が始まる。やがて試行錯誤を繰り返しながら、昭一栄治郎型は急速に完成度を高め、52年頃には緊張感に溢れた鋭い表情のこけしに変貌してピーク期を迎える。写真左はその頃の作品である。
以降のこけしは、このピーク期の延長線上にある。従って、この初期の味わいを持った栄治郎型は昭和50年の僅か1年に満たない時期に作られたものに限られる。小野川温泉で、親子揃ってこけしを作っていた頃の懐かしい風景が蘇ってくるような、そんな温もりを感じさせるこけしは貴重である。
| 固定リンク
「蔵王系」カテゴリの記事
- ★小林清次郎さん、会田栄治さん逝去さる!(2015.03.17)
- 第989夜:新春こけし展(梅木直美)(2015.01.08)
- 第986夜:伊東東雄と栄治郎型こけし(2014.12.30)
- 第977夜:荒井金七の小寸こけし(2014.12.02)
- 第970夜:定番のこけし(秋山一雄)(2014.10.12)
コメント