第51夜:小寸こけしの魅力(2)
平成3年から4年頃、中目黒の「つどい」には毎週のように北山賢一さんのこけしが届いていた。その一部は第37夜、38夜で紹介した通りである。今回のこけしは3寸3分の小寸こけしと1寸4分(径1寸5分)のえじこのペアである。「つどい」のご主人からは久四郎風のこけしとして頒けて頂いた。久四郎の「原」があったのかも知れないが今は記憶にない。詳細は分からないが久四郎型とはっきり言えない周囲の雰囲気があったようだ。そんなこともあってか定寸ものではなく小寸ものになったとも考えられる。第36夜に書いたように賢一さんの豆こけしは定評のあるところ。本作も久四郎の情味を実に良く表している。これも小寸ものだからこそ出来たものなのかも知れない。小寸こけしは保管に場所も取らないことから、それ専門に集めている蒐集家もいるほどである。こういうこけしを見せられると、小寸こけしに嵌ってしまうのも頷けるのである。
| 固定リンク
「木地山系」カテゴリの記事
- 第972夜:友の会10月例会(H26年)(2014.10.27)
- 第935夜:友の会5月例会(H26年)(2014.05.26)
- 第919夜:橘コレクションのこけし(樋渡治一)(2014.03.21)
- 第891夜:友の会12月例会(H25年)(2013.12.16)
- 第852夜:久太郎追求(2013.09.04)
「えじこ・ねまりこ」カテゴリの記事
- 第967夜:友の会9月例会(H26)(2014.09.28)
- 第964夜:ヤフオクに保存極美の古作出品さる!(2014.09.21)
- 第959夜:友の会8月臨時例会(H26)(2014.09.01)
- 第931夜:最少こけし(滝島茂)(2014.05.08)
- 第925夜:こけしとえじこのセット(2014.04.09)
コメント