第57夜:子持ちえじこ(4)
その子持ちえじこはえじこ本体は吉紀さんの作で、中には奥さんの真由美さん作の子こけしが入っていたと記憶している。新山吉紀さんは新山吉太郎さんの長男で昭和35年の生まれ、49年より木地修行を始め、55年よりこけしを作っている。こけしは父より伝承の新山福太郎系列であるが、縁あって佐藤栄治・喜一型のこけしも作っている。この子持ちえじこはえじこも子こけしも栄治・喜一型の作品である。どうしてもこのえじこが忘れられず、後日吉紀さんに製作を依頼した。出来上がってきたのは、その年の4月になってからで、高さ5寸5分、径4寸7分の椿材で作られたずっしりと重い立派な作品であった。子こけしも吉紀さんの作で、栄治・喜一型のこけしが5本入っていた。えじこは喜一さんの小えじこにある藁模様のもので、耳の描かれたおかっぱ頭の一側目が何ともおどけなく可愛いらしい。こけしは首の付いた小寸ものの一筆目、中寸ものの三角胴の二側目、胴裾が括れた大寸ものは目の周りを赤く塗ったものと塗っていないものの2本、それに鼓堂コレクションの超大寸(2尺7寸)ものの5本。いずれも大きさ2寸5分という豆こけしであるが、木地形態、面描、胴模様とも大寸ものをそのまま縮小したミニチュアである。それぞれの特徴を良く表しており見事な出来映えである。
| 固定リンク
「弥治郎系」カテゴリの記事
- <番外>友の会例会(H27年5月)(2015.05.25)
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
「えじこ・ねまりこ」カテゴリの記事
- 第967夜:友の会9月例会(H26)(2014.09.28)
- 第964夜:ヤフオクに保存極美の古作出品さる!(2014.09.21)
- 第959夜:友の会8月臨時例会(H26)(2014.09.01)
- 第931夜:最少こけし(滝島茂)(2014.05.08)
- 第925夜:こけしとえじこのセット(2014.04.09)
コメント