第64夜:友の会の入札
5月例会の出品作の中では遠刈田系のこけしが充実していた。中でも目を引いたのは遠刈田時代(昭和初期)の佐藤(大原)正吉。次はやはり戦前の佐藤(朝倉)英次。3番目は佐藤吉之助。これら3本のこけしはいずれも紫のロクロ線を締めた古風な作品で保存状態も良く、遠刈田系の優品と言って良いであろう。他にはこげす型として、蔵王系の岡崎栄作、肘折系の鈴木幸之助、遠刈田系の佐藤円吉。また、2尺の木村吉太郎(側頭部に割れ有り)、胴の退色が残念な斎籐伊之助、保存状態今ひとつの西山勝次などがめぼしいものであった。
佐藤正吉の昭和初期のこけしは、図録などでは見ているが現物を目にすることは希であり、ましてや今回は入札という入手が可能な状態なのである。ぜひ欲しかったこけしでもあり、今回の入札はこれ1本にかけることにした。流石にこれだけのものであり、出品の最低価は50,000円であった。友の会の入札は一発勝負。それだけに入札価格には思い悩む。懐具合と相談し、他の入札者の心情なども考えながら決めることになる。今までに少しケチったために次点に泣いたことも数多い。今回は最低価が高めだったこともあり入札参加者は3名。私が落札出来たことを知った時は心の中で小躍り状態であった。家に持ち帰って見て、改めてその素晴らしさに絶句。暫く見とれていた。よく見ると描彩で面白い点もあり、後日項を改めて紹介したいと思う。
| 固定リンク
「遠刈田系」カテゴリの記事
- 第993夜:こけし談話会(正吉・英次)(2015.02.09)
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第967夜:友の会9月例会(H26)(2014.09.28)
- 第966夜:日本こけし館の入札品(2014.09.24)
- 第957夜:北岡のこけしたち(2)(2014.08.28)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
「オークション」カテゴリの記事
- 第969夜:ヤフオクの極美古作(第2弾)(2014.10.11)
- 第966夜:日本こけし館の入札品(2014.09.24)
- 第845夜:ヤフオクの古品入札(2013.07.30)
- 第653夜:新春纏めて古品(2012.01.18)
- 第629夜:友の会12月例会(H23)(2011.12.11)
コメント
最近古い物が出てくるのですね。次回例会に出席しようか考えてしまいます。
投稿: しょ~じ | 2007年5月29日 (火) 11時45分
最近古い物が出てくるのですね。次回例会に出席しようか考えてしまいます(^_^;)
投稿: しょ~じ | 2007年5月29日 (火) 11時48分
毎月、何かしら面白いものが出ていますよ。主なものはこのブログで紹介していきますが、ぜひ例会に出席されて、実物を見て下さい。
投稿: 筆者 | 2007年5月29日 (火) 22時42分