« 第58夜:子持ちえじこ(5) | トップページ | 第60夜:子持ちえじこ(6) »

第59夜:「美と系譜」のこけし(3)

Syoji_eikiti_s35_kao_1 「こけし・美と系譜」の『(104)原作と写し7』に掲載された桜井昭二さんの庄司永吉型も心を奪われたこけしの一つであった。私が蒐集を始めた昭和40年代の後半の時点でも昭二さんは永吉型を作っていたが、「美と系譜」のものとはかなり作風が変わってしまっており、私の入手欲を満たすものではなかった。今夜は昭二さんの永吉型初期作について話をする。

Syoji_eikiti_s35_1 鳴子の桜井昭二さんは昭和2年の生まれ。昭和20年より中山平の大沼岩蔵の弟子として2年間木地修行を行い、鳴子に戻ってからはこけしの製作も始めた。こけしは岩蔵型が中心であるが庄司永吉型は昭和35年より復元している。「美と系譜」掲載の永吉型はその35年作と記されている。本稿掲載のこけしは胴底に「1960-8-5」との記入があり、永吉型復元初期のこけしである。このこけしを「美と系譜」の永吉型と比べると、胴はそれ程太くなく均整が取れている、前髪上に描かれる赤い水引があまり極端に前方に垂れていない、表情に初々しさが見られるなどの点から、「美と系譜」よりも古く、永吉型の極く初期の作ではないかと考えられる。このこけしは左眉に赤い染料が付着しており、普通ならかなり気になるところであるが、あまり気にかからない。それを補うほどの魅力を持ったこけしなのである。それは保存状態が非常に良く、退色は無く、木地の焼けやシミ、古色も全く付いていないからかも知れない。鹿間氏が「こけし鑑賞」の中で絶賛した『白いもち肌』そのものなのである。

Syoji_eikiti_s35_hikaku 写真3の左は「美と系譜」とほぼ同時期と思われる永吉型。こちらも退色はないがやや古色が付いているので『もち肌』は望むべくもない。それだけに右のこけしは貴重である。表情は殆ど変わらないが、水引の描法の違いは明かである。なお、この永吉型初期作は、胴底の署名が『昭二作』となっており、特に『作』の字の『乍』の縦線が右に大きく跳ねているのが特徴である。

|

« 第58夜:子持ちえじこ(5) | トップページ | 第60夜:子持ちえじこ(6) »

鳴子系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第59夜:「美と系譜」のこけし(3):

« 第58夜:子持ちえじこ(5) | トップページ | 第60夜:子持ちえじこ(6) »