第60夜:子持ちえじこ(6)
東京こけし友の会の40周年記念祝賀会(平成5年)には幾雄さんも出席しており、その時始めて言葉を交わす機会があった。入手難のこけしについても、蔵王温泉に来てくれるお客さんを第一に考えて店には置いているとのことで、それを頼りにお店の能登屋に伺うことになった。翌平成6年に訪ねた折には、掲載写真の特大えじこが置いてあった。径6寸、高さ6寸の正に大物で、えじこの胴には一輪の正面菊が胴一杯に描かれていた。蓋部に付いた頭はおかっぱである。えじこの中には、けん玉、だるま落とし、平コマ1つと野菜コマが4つ、ミニだるま1こ、それに3寸のこけしが5本入っている。こけしは胴が括れて帯の付いた栄治郎型1本、直胴とこげす型で手絡に重ね菊模様の栄作型が2本、おかっぱで細胴襟付きが1本、手絡で太胴襟付きが1本の計5本である。5本それぞれが蔵王系を代表する様式であり、豆こけしとは言え1本1本が存在感のあるこけしとなっているのは流石である。
| 固定リンク
「蔵王系」カテゴリの記事
- ★小林清次郎さん、会田栄治さん逝去さる!(2015.03.17)
- 第989夜:新春こけし展(梅木直美)(2015.01.08)
- 第986夜:伊東東雄と栄治郎型こけし(2014.12.30)
- 第977夜:荒井金七の小寸こけし(2014.12.02)
- 第970夜:定番のこけし(秋山一雄)(2014.10.12)
「えじこ・ねまりこ」カテゴリの記事
- 第967夜:友の会9月例会(H26)(2014.09.28)
- 第964夜:ヤフオクに保存極美の古作出品さる!(2014.09.21)
- 第959夜:友の会8月臨時例会(H26)(2014.09.01)
- 第931夜:最少こけし(滝島茂)(2014.05.08)
- 第925夜:こけしとえじこのセット(2014.04.09)
コメント