第74夜:勝洋さんの正吉写し
写しの作成をお願いしたのは昨年暮れあたりだったと思う。勝洋さんからは暖かくなったら挑戦したいという返事を頂いていた。先月の東京こけし友の会で昭和初期の正吉こけし(7寸)を入手したことから、その写しも勝洋さんにお願いしたいと考えていた矢先でもあった。今回送られてきたのは写しだけで、「原」は入っていなかったので、現物との並べての比較は暫くお預けである。その代わりに昭和初期の正吉と並べて見た。すると驚いたことに、5寸の正吉の面描は7寸正吉と雰囲気が酷似しているのである。5寸正吉の「原」がないので、これは写真で確認したが、勝洋さんのこけしはかなり忠実に写している。角張った縦長の頭、細長い前髪、顔のかなり上部に描かれた眉目は一側目と二側目の違いはあるが剛直で気品がある。
5寸の正吉を入手した時、その太い胴と襟の付いた華麗な胴模様から、登別に移ってからの作と推測していた。ただ頭が縦長で眉目の位置が上方にあることから、移住後間もない頃という思いはあった。今回の写しとの比較で、昭和初期作との作風の共通性が確認されて、よりその思いは強くなった。近い内に、昭和初期正吉を持って勝洋さんを訪ねる予定である。「7寸昭和初期正吉」と「5寸登別正吉」に「4寸中の沢正吉」を加えた3本でのハーモニーはいかなるものであろうか。楽しみなことである。取りあえずは、勝洋さんの写しで3本組を構成してみた。
| 固定リンク
「写し」カテゴリの記事
- ★「柿澤是伸特別頒布会」当選者発表!(2015.06.11)
- ★千夜一夜完結記念「柿澤是伸特別頒布会」(募集終了)(2015.05.27)
- 第995夜:柿澤是伸実演・販売会(2015.03.19)
- 第991夜:今年最初の落穂ひろい(平賀貞蔵)(2015.01.12)
- 第990夜:「日本の郷土玩具」展(2015.01.10)
「遠刈田系」カテゴリの記事
- 第993夜:こけし談話会(正吉・英次)(2015.02.09)
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第967夜:友の会9月例会(H26)(2014.09.28)
- 第966夜:日本こけし館の入札品(2014.09.24)
- 第957夜:北岡のこけしたち(2)(2014.08.28)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
「原作と写し」カテゴリの記事
- 第904夜:今年最初の新品こけし(正吾作武蔵写し)(2014.01.16)
- 第796夜:正司さんのムメノ写し2種(2012.12.27)
- 第789夜:正吾さんの武蔵(昭初)写し(2012.11.30)
- 第767夜:正司さんの吉太郎写し(5)(2012.10.01)
- 第750夜:正司さんの吉太郎古作写し(2)(2012.08.15)
コメント