« 第78夜:H19年産地巡り | トップページ | 第80夜:小寸こけしの魅力(4) »

第79夜:一金会これくしょん展

1kinkai_morihide_kao 昨夜話した産地巡りの最後に仙台のカメイ記念展示館で開催されている「一金会これくしょん展」を見学してきたので、その話をしよう。米沢から仙台に行くには、北の山形経由仙山線で行くルートと南の福島経由があるが、北ルートは時間がかかるため南ルートで仙台に向かった。米沢8:06の普通電車で福島に向かい、福島からは前日東京から乗ってきたMax号に再び乗って、9:30には仙台に到着した。

カメイ記念展示館は始めての訪問であったが、新幹線の中からもカメイの大きな看板は見えていた。仙台駅西口から愛宕上杉通りを南に向うと10分足らずでカメイのビルにたどり着く。開館は10時からで、展示館の受付は7階にありエレベータで上がる。7階の会場では版画家の『志賀一男作品展』が開催されていた。肝心のこけし展は階段を下りた6階、右手には膨大な蝶のコレクションが展示してあり、左手の1フロアはこけし展用になっていた。

会場はコの字形に陳列台が配置され、中央には5台の陳列ボックスが置かれていて、手前から「佐藤松之進(尺)と佐藤直助(8寸)」、その後左手は「小倉嘉三郎(尺2寸)、高橋胞吉(7寸)、佐藤豊治(尺2寸)の3本」、その右手には「高橋勘治一家(7寸)と佐藤伝喜(尺)」、更にその奥左手には「佐藤周助(尺5寸)と我妻勝之助(尺)」、右手には「佐藤伝内(5寸)と佐久間浅之助(5寸)」が展示されていた。

周囲の陳列台は右側より、土湯系33本、弥治郎系38本、遠刈田系30本、蔵王系24本、山形系12本、作並系7本、肘折系23本、鳴子系37本、木地山系11本、南部系7本、津軽系19本、雑系その他11本の古品が整然と並んでいた。(本数は手でカウントしたので多少の間違いはあるかも知れない) その更に左手には遠刈田系と肘折系の各工人の4寸こけしが相当数並んでいた。この4寸こけしは定期的に入れ替えるらしく、次回は8/7~で土湯系、蔵王系、津軽系が対象と掲示されていた。

入り口の左手には、こけし関係の文献が多数陳列されており、係りの人の話をすれば見せて貰えるようだ。私は10時過ぎから1時間ほどじっくりと見学をさせて貰ったが、その間に訪れた人は誰もいなかった。日曜日の午前中でこのような状況なので、平日なら殆ど独り占めで状態の良い古品を鑑賞できる思われる。陳列されている古品は一金会(書肆「ひやね」に集うこけし愛好家の集まり)の方々の自慢の逸品であり、一見の価値があるものばかりである。今は第1期(6/5~8/5)で、第2期(8/7~9/30)には全て入れ替えられると聞く。更なる逸品の展示に期待がかかる必見の催し物である。

|

« 第78夜:H19年産地巡り | トップページ | 第80夜:小寸こけしの魅力(4) »

古品」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第79夜:一金会これくしょん展:

« 第78夜:H19年産地巡り | トップページ | 第80夜:小寸こけしの魅力(4) »