第91夜:正司さんの吉太郎写し
「原」のこけしは、ヤフオクで入手したもの。大きさは8寸。表情は優しく、吉太郎晩年のこけしと思われる。第78夜で書いたように、このこけし見所の一つは胴の形態。胴上部1/3くらいが窄まっている。山形系のこけしには肩に段があり肩口が窄まっている形態のこ けしはあるが、それでもこれほど長く窄まっているものはなく、吉太郎のこけしとしては異色である。もう1点は、首が頭部への嵌め込みになっていることで、「原」こけしは嵌め込みが緩く、南部系のキナキナのようにクラクラと動く。
正司さんとは6月30日に訪問した折に、これらの点については確認しており、特に注意して作って頂いた。胴の形態にしろ、首の嵌め込みにしろ、通常正司さんが作っている吉太郎型とは異なるため、かなり手間がかかったとのこと。材質も普段使用する「さわくるみ」ではなく、「いたやかえで」を使用して貰った。流石に腕達者な正司さんらしく見事な木地形態に仕上がっている。
首は「原」通りの嵌め込みになっているがクラクラ動くのはちょっと違和感があるとのことで、しっかりと嵌め込まれているが、頭は回り、頭を引っ張ると首が見えるようになっている。表情は「原」と比べるとややきつめとなっている。今年古希を迎えた正司さんであるが、吉太郎こけしに対する熱意はいささかも衰えず、沈滞気味の山形系を引っ張っていって貰いたいものである。
| 固定リンク
「写し」カテゴリの記事
- ★「柿澤是伸特別頒布会」当選者発表!(2015.06.11)
- ★千夜一夜完結記念「柿澤是伸特別頒布会」(募集終了)(2015.05.27)
- 第995夜:柿澤是伸実演・販売会(2015.03.19)
- 第991夜:今年最初の落穂ひろい(平賀貞蔵)(2015.01.12)
- 第990夜:「日本の郷土玩具」展(2015.01.10)
「山形系」カテゴリの記事
- 第1001夜:千夜一夜完結!(友の会4月例会)(2015.04.27)
- ★小林清次郎さん、会田栄治さん逝去さる!(2015.03.17)
- 第942夜:安太郎の小寸こけし(2014.06.19)
- 第925夜:こけしとえじこのセット(2014.04.09)
- 第924夜:橘小物(鈴木安太郎)(2014.04.08)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
「原作と写し」カテゴリの記事
- 第904夜:今年最初の新品こけし(正吾作武蔵写し)(2014.01.16)
- 第796夜:正司さんのムメノ写し2種(2012.12.27)
- 第789夜:正吾さんの武蔵(昭初)写し(2012.11.30)
- 第767夜:正司さんの吉太郎写し(5)(2012.10.01)
- 第750夜:正司さんの吉太郎古作写し(2)(2012.08.15)
コメント