第108夜:津軽の競作2(鉄則)
本掲載品(6寸)は胴底に「59.4.30」の鉛筆書きがある。昨夜の美津雄さんと比べると頭は小振りで、胴は上部が長く下部は太めで胴裾が広がり気味となっている。美津雄さんのはすっきりした形態であるが、鉄則さんのはずんぐりしており寒い冬にどてら(コート)を羽織った幼子を連想させる。頭の描彩では、おかっぱの頭髪が長く顎近くまで伸びている。頭頂部の丸い中剃りは色を塗っていない。(昨夜の美津雄さんのこけしは赤く塗ってある。) 頬紅は下瞼から頬にかけてうっすらと塗られている。胴のロクロ模様にも美津雄さんとは大きな違いが見られる。ロクロ線の色の配色は同じであるが、美津雄さんのロクロ線は赤、緑、紫は太線1本と上下に細線2本(黄色は太線1本のみ)が基本的な構成であるのに対して、鉄則さんは赤のみ美津雄さんと同じ構成で、緑、紫、黄色は太線のみである。そのため美津雄さんのこけしと比べると重厚な感じを受ける。
写真3は鉄則さんの8寸古形ロクロ。大きさの関係で6寸に比べるとすっきりとした形態になっている。右は古形ロクロとしては初期の昭和51年3月の入手作。また左はほぼ10年後の昭和61年10月入手作。木地形態や胴のロクロ模様には大きな変化は見られない。51年作は筆が細く、ちょっとおどけたような表情が楽しい。61年作は筆が太くなっておおらかな明るい表情になっている。
| 固定リンク
「津軽系」カテゴリの記事
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第987夜:2015年元日(子持ちえじこ)(2015.01.01)
- 第979夜:謙作と淳一(2014.12.06)
- 第964夜:ヤフオクに保存極美の古作出品さる!(2014.09.21)
- 第928夜:間宮明太郎のこけし(2014.04.22)
コメント