第141夜:子持ちえじこ(7)
「鈴型」については、「こけし手帖(467)」に青野弘氏が、その取り組みの経緯を紹介している。それによると、昭二さんが子供の頃から神社の拝殿の「鈴」を見ては『カッコいいなあ』とか『この形のこけし(後の鈴型)を作れないか』などと思っていたものを、昭和30年過ぎ、形に出来たのだそうである。青野氏が昭和60年前後に昭二さんに作って貰ったものは形や描彩がかなり変化しており、そのことを正吾さんに指摘されたことから平成11年に当初作った「鈴型」を昭二さんに再現した貰ったものが写真紹介されている。木地はミズキで、大きさ(高さ)3寸5分。帯が太く蓋は内蓋(落し蓋)で、首付近がビリ鉋で少し窪み、顔も上向きとある。
本稿で紹介した「鈴型」は平成12年の初挽き品。青野氏を経由して昭二さんにお願いしたもの。形は青野氏が紹介した「鈴型」とほぼ同一であるが、面描、胴模様は永吉型となっており、上向きの一筆目が実にあどけなく可愛らしい。中央部の太い真っ赤な帯が強烈なアクセントとなっており、昭二さんの造形美の見事さにはただただ関心するばかりである。
| 固定リンク
「鳴子系」カテゴリの記事
- ★「柿澤是伸特別頒布会」当選者発表!(2015.06.11)
- ★千夜一夜完結記念「柿澤是伸特別頒布会」(募集終了)(2015.05.27)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第996夜:友の会3月例会(H27年)(2015.03.22)
- 第995夜:柿澤是伸実演・販売会(2015.03.19)
「えじこ・ねまりこ」カテゴリの記事
- 第967夜:友の会9月例会(H26)(2014.09.28)
- 第964夜:ヤフオクに保存極美の古作出品さる!(2014.09.21)
- 第959夜:友の会8月臨時例会(H26)(2014.09.01)
- 第931夜:最少こけし(滝島茂)(2014.05.08)
- 第925夜:こけしとえじこのセット(2014.04.09)
「達磨・細工物」カテゴリの記事
- 第987夜:2015年元日(子持ちえじこ)(2015.01.01)
- 第959夜:友の会8月臨時例会(H26)(2014.09.01)
- 第936夜:横浜での直美さん実演(2014.05.30)
- 第931夜:最少こけし(滝島茂)(2014.05.08)
- 第926夜:春二の子持ちこけし(2014.04.14)
コメント