« 第148夜:キナキナの魅力 | トップページ | 第150夜:30年代の健三郎こけし »

第149夜:入れ子こけし(4)

Syuichi_ireko5_kurokao ここのところ本ブログに対するアクセス数が一段と増加して、今日時点で1日当たり96を超えるまでになった。1つの目標である1日当たり100アクセスを達成するのも夢ではなくなった。これもこまめに覗いて下さる皆様方のお陰で、感謝する次第である。それに応えるためにブログの方も新しい記事を逐次掲載していきたい。今夜は梅木修一さんに作って貰った5重の入れ子こけしの話である。

Syuichi_ireko5kuro_all 蔵王系の梅木修一さんが本格的に岡崎長次郎型に取り組んだのは昭和51年のこと。当時頻繁に通っていた東京下井草の民芸店「おおき」にもその復元作が入荷していた。以来、修一さんの岡長型をずっーと追い求めてきて、それらのこけしを纏めて私家版「梅木修一の岡長型」という小冊子を作ったのは平成13年のことであった。その折、修一さんには記念として5重の入れ子のこけしを2種類作って頂いた。修一さんの木地技術は定評のあるところ。入れ子のこけしも色々作っていたが、流石に5重ともなると以前に1度作っただけという話であった。私の希望は尺の親こけしに子こけし以下を4本というものであったが、それは無理ということで親こけしの大きさは尺2寸となった。なお、各こけしは異なる岡長型で、また親こけしは手絡とオカッパ、胴模様も重ね菊と桜崩しというかなり無理なお願いを聞いて頂いた。

Syuichi_ireko5kuro_in_3 本稿の入れ子こけしは、2種の内、親こけしがオカッパの方。こけしの内訳は、親こけし(尺2寸):「たつみ」の原を原寸で復元したもの、子こけし(7寸3分):久松氏の原、孫こけし(4寸):川上氏の原、曾孫こけし(2寸3分):大浦氏の原、玄孫こけし(1寸3分):久松氏の原(一筆目)の5本である。

 

|

« 第148夜:キナキナの魅力 | トップページ | 第150夜:30年代の健三郎こけし »

蔵王系」カテゴリの記事

達磨・細工物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第149夜:入れ子こけし(4):

« 第148夜:キナキナの魅力 | トップページ | 第150夜:30年代の健三郎こけし »