第161夜:ピーク期とその周辺のこけし(2)
本掲載品も先々週のヤフオクで落札したものである。胴底には「四十五」という照雄さん自身の署名があり、45歳の時の作であることが分かる。また前所有者の記入と思われる「39.1.4」という文字からは本作が昭和38年から39年頭に作られたことが推測される。さて「木の花」では「佳作」として、昭和39年作の本人型と昭和41年作の静助型を挙げている。また「照雄のこけしの戦後の変化」として第2期(昭和35年~39年まで)は「本人型」と「静助型」を、第3期(昭和40年以降)は「静助型」を作っていると説明している。この分類によると本掲載品は第2期の静助型ということになる。「木の花」では第2期の静助型の例として「こけしガイド(再販)」掲載品を挙げているが、これは「第76夜」で紹介した43歳のこけしに近い。本掲載品は、むしろ「木の花」掲載の41年静助型と雰囲気が似通っている。頭の形は41年作の方がやや横広きみの印象を受けるが、胴の形態は41年作がほぼ直胴であるのに対して、本作は静助の現物に近い三角胴で胴模様も上下に2本ずつの赤ロクロ線を配した重ね菊を描いている。41年作の方は目にアクセントが見られるので、ピーク期という印象を受ける。とすると、本掲載こけしはピーク期前夜のこけしと言えるのかも知れない。いずれにしろ第2期末から第3期にかけての時期(昭和39年頃から41年頃)が照雄こけしのピーク期と言って良いのであろう。
| 固定リンク
「遠刈田系」カテゴリの記事
- 第993夜:こけし談話会(正吉・英次)(2015.02.09)
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第967夜:友の会9月例会(H26)(2014.09.28)
- 第966夜:日本こけし館の入札品(2014.09.24)
- 第957夜:北岡のこけしたち(2)(2014.08.28)
コメント