第179夜:津軽こけしの源流を求めて(今晃2)
この金次郎型こけしもSUGUAN氏のブログでは、第2回を始め22回、35回と重点的に紹介されている。昨夜の辰雄型とペアで紹介されているのである。それだけ、この2種類のこけしが当時の今こけしの代表作であったことが窺われる。このこけしの「原」こけしは7寸ということである。
本稿のこけしも大きさは「原」と同じ7寸、昭和58年1月23日、友の会の例会で入手したものである。従って、このこけしも昨夜の辰雄型と同じ頃に作られたものと考えて良いであろう。SUGUAN氏のブログに紹介されている57年作の同型こけしは明敏な表情のこけしとなっている。本稿こけしとの一番の違いは、やはり表情であろう。ざらつき気味の木肌にぼてっとした感じで眉目を描いている。筆先で描いた眼点は塗りつぶしたものではないため部分的に地肌の色が見え、黒目の中に白抜き部分があるように見える。このような描彩は弦三コレクション展でみた村井福太郎のこけしにも見られ、眼光に鋭さを加えていた。本稿の今こけしは偶然の筆跡で出来た物ではあるが、同様の感じを受ける。左目の眼点が目尻寄りであることも特異な表情を助長している。口が笑口であるだけに、津軽こけしの源流を思わせるやや不気味な「おどろおどろしい」笑いと言って良いだろう。実に存在感のあるこけしに仕上がっている。
| 固定リンク
「津軽系」カテゴリの記事
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第987夜:2015年元日(子持ちえじこ)(2015.01.01)
- 第979夜:謙作と淳一(2014.12.06)
- 第964夜:ヤフオクに保存極美の古作出品さる!(2014.09.21)
- 第928夜:間宮明太郎のこけし(2014.04.22)
コメント