第182夜:津軽こけしの源流を求めて(恵介3)
「原」こけしは大きさ4寸6分、括れた胴に赤緑黄紫4色の太いロクロ線模様が印象的なこけしである。「盛秀一家のこけし辞典(Ⅲ)」によれば、恵介さんはこのこけしを試作時代の平成14年から何回か作っている。H14では<5.13>、<7.27>、<8.15>の3本が、またH15ではNo2<H15.1.12>作が掲載されている。それを見ると、最初は鉄則さん、陽子さん風の愛らしいこけしであったことが分かる。次ぎに本稿のこけしを見てみたい。右5寸No382<H16.6.27>作、左4寸No586<H16.11.11>作である。右5寸は大きさ、描彩とも「原」こけしに近いが、頭がやや縦に長い。小さな目と大きな鼻と口が目を引く。特に真っ赤に塗られた大きな口が不気味な笑いを作っている。左4寸は頭が横広気味になって、より「原」に近くなった。口は右に比べてやや小さくなったが眉、目、鼻を含めた全体的な表情の凄みは、こちらの方があるようにも思える。
| 固定リンク
「津軽系」カテゴリの記事
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第987夜:2015年元日(子持ちえじこ)(2015.01.01)
- 第979夜:謙作と淳一(2014.12.06)
- 第964夜:ヤフオクに保存極美の古作出品さる!(2014.09.21)
- 第928夜:間宮明太郎のこけし(2014.04.22)
コメント