« 第221夜:天江コレクションのこけし達 | トップページ | 第223夜:ヤフオクの拾いもの »

第222夜:友の会10月例会

Garally_0810_kao  今日は東京こけし友の会の10月例会があり出席したので、今夜はその報告をする。近くの書肆「ひやね」での入札・即売会の期間中ということもあってか64名の参加者があり、先月に引き続いて盛況であった。今月のおみやげこけしは小林定雄。例会ギャラリーは幹事の平塚氏で、肘折の奥山庫治さんとその弟子鈴木征一さんのこけしを展示し解説された。庫治さんは9月に亡くなっており、その追悼というような意味合いになってしまった。展示された庫治こけしは所謂「初期庫治」と呼ばれるもの。

Cyusen_0810_2 征一さんのこけし(中央)は、庫治さんの木地に描彩したという珍しいもの。いわゆる習作で当時の庫治さんの作風をそのまま引き継いだものであるが、未だ描き慣れていないところが却って稚拙味があり、肘折の風土性を感じさせるこけしとなっている。その後、描彩は上達し、各種の写しをこなすにつれて征一さん自身のこけしの良さは逆に薄れてしまったような気がする。この辺りが復元の難しいところなのかも知れない。

Nyusatu_0810 入札は10本。戦後の作ではあるがなかなか出来の良いものがあった。惜しむらくは保存状態がかなり悪い。写真③にその内の5本を示す。大きい方から、尺で保存状態の良い大沼誓と河村清太郎、昭和20年代後半で表情の良い佐藤正一、これも保存状態の良い井上四朗、小寸地蔵型の佐久間由吉、である。井上四朗が一番人気であったが、総じて落札価格は安価であった。

新品頒布は時節柄コンクール入賞作品を含めて5 工人のこけしがあった。梅木直美さん、西山敏彦さHanpu_0810_3 ん、野地忠男さん、渡辺幸典さん、鈴木征一さんである。中でも、西山さん(写真④)は弁之助型、勝治型、憲一型、それに本人型と西山家の多様なこけしを作っている。今は初期作ということで色々なものに挑戦しており、それぞれに面白さが出ているが、これら全てを完成させるのは容易ではないはずで、いずれ自身に合ったものに収束していくと思われる。

|

« 第221夜:天江コレクションのこけし達 | トップページ | 第223夜:ヤフオクの拾いもの »

その他」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第222夜:友の会10月例会:

« 第221夜:天江コレクションのこけし達 | トップページ | 第223夜:ヤフオクの拾いもの »