第228夜:津軽こけしの源流を求めて(恵介8)
本稿の恵介こけしはNo451<04.8.18>で大きさは7寸。「盛秀一家のこけし辞典」の恵介こけしの作例(2002年~2003年)にはこの型のこけしは掲載されていないので、いつから作り始めたのかははっきりしない。「原」こけしの写真を良く見ると、向って右目は鯨目状であるが、左目は普通の開目のように見える。恵介さんはこれを両目とも鯨目に描いている。そのため原こけしとは表情のニュアンスが多少異なるが、津軽こけし特有の泥臭さは十分に感じられ、これはこれで良いのであろう。レプリカの場合は寸分違わず作るということが要求されるが、これは盛秀こけしを元にした恵介さんのこけしであり、恵介さんの感性・解釈で作れば良いことである。写真(2)左は陽子さんの同型のこけし(5寸)<20.1.20>で、陽子さんは両目とも開目で描いている。鉄則さんの作例に同型のこけしは見当たらず、また陽子さんの過去の作例にも見当たらないので最近作り始めたものと思われる。
| 固定リンク
「津軽系」カテゴリの記事
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第987夜:2015年元日(子持ちえじこ)(2015.01.01)
- 第979夜:謙作と淳一(2014.12.06)
- 第964夜:ヤフオクに保存極美の古作出品さる!(2014.09.21)
- 第928夜:間宮明太郎のこけし(2014.04.22)
コメント