« 第255夜:ヤフオクの古品(佐藤広喜) | トップページ | 第257夜:ヤフオクの古品(佐久間米吉) »

第256夜:ヤフオクの古品(大沼岩蔵)

Yahoauc_kohin_iwazo_kao ヤフオク古品シリーズの第3回目は大沼岩蔵を紹介する。このこけしも胴底に前所有者の入手日と思われる日付印が押されており、ほぼ年代が特定できる。典型的な後期の岩蔵こけしであり特に目新しいものではない。保存状態は赤と黒以外の色、緑と紫は殆ど退色してしまっており、胴一面に描かれていた華麗な桔梗模様も、紫花はその痕跡を残すのみで、相棒を失った赤花がひと際目立つのが却って寂しさを誘っている。

Yahoauc_kohin_iwazo_syomei 鳴子系の大沼岩蔵は明治9年の生まれ、木地挽きは明治21年から父甚三郎について二人挽きを学んだというが、こけしなどの小物類は叔父の岩太郎に習っている。明治24年には一人挽きを初めている。こけしは昭和13年の復活以降の作のみで、それ以前の作は確認されていない。復活当初の作は古鳴子の特徴を備え、簡素な中にも風格のある作品である。その後、年を追うごとに技巧を凝らし、木地では肩にウテラカシを入れ、胴には紫を多用した華麗で複雑な模様を描くようになる。

Yahoauc_kohin_iwazo 本作は胴底に「大沼岩蔵 中山平」の書き込みと「17.10.18」の印が押されている。これから昭和17年頃の作と推測される。大きさは8寸。面描は前髪と眉の位置は合っているが目は左に寄って描かれ、その目の合わせて鼻・口が描かれている。いわゆるアンバランスな配置なのであるが、そんなことを感じさせない構成力は岩蔵ならではと言えるだろう。胴模様は3輪の桔梗を3段に描いているが、中段の紫桔梗が殆ど消えてしまっている。結果として、胴模様としては間延びしてしまっているが、赤色だけが残って古風さのあるこけしとなっている。

|

« 第255夜:ヤフオクの古品(佐藤広喜) | トップページ | 第257夜:ヤフオクの古品(佐久間米吉) »

鳴子系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

オークション」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第256夜:ヤフオクの古品(大沼岩蔵):

« 第255夜:ヤフオクの古品(佐藤広喜) | トップページ | 第257夜:ヤフオクの古品(佐久間米吉) »