第269夜:梅木親子の岡長写し(プレゼントあり)
今回梅木さんにお願いした「原」こけしは昨年の暮にヤフオクで入手したもの。私の岡長こけしとしては友の会で入手した尺2寸(第246夜参照)に次いで2本目である。今年1月の友の会例会に梅木さん親子が出席された折に写しの作成をお願いした。その作品が今月の18日に到着した。「原」こけしは大きさ6寸の黒頭で桜崩し模様。退色しているが肩の部分に紫のロクロ線が入っていたのが窺われる。修一さんの見立てでは昭和15,6年頃の作ではないかとのこと。
さて、先ず修一さんの写しであるが、木地形態、描彩とも見事に再現してくれた。写真(2)の真ん中が岡長の「原」で、向って左2本が修一さんの写し。(右2本が直美さんの写し) 一番苦労したのは面描とのこと。「原」こけしは細い筆致で目も小さく気品のある表情。この3月で80歳になられた修一さんには酷なお願いだったと反省している。しかし修一さんは私の期待に見事に応えてくれた。その若々しい描彩には驚くばかりである。「原」は肩上部に紫のロクロ線が入っているだけだが、岡長のこけしには胴下部にロクロ線が入っているものもあるとのことで、その描彩のこけしも作ってくれた。
直美さんにも同様のものを作って頂いた。直美さんも各種の岡長型を作っているが、「原」を写したのは今回が初めてとのこと。修一さんも気になるらしく横で色々と指導したとのことであった。直美さんは描彩だけなので、木地は修一さん。直美さんの出来については「まだまだだね」と話しておられた。確かに表情には硬さが見られるが、それはまた初々しさともとれる。胴模様の桜崩しは柔らかい筆で大きくぼってりと描かれ、修一さんより岡長に近いのではと思う。直美さんの今後にも大いに期待したい。
| 固定リンク
「写し」カテゴリの記事
- ★「柿澤是伸特別頒布会」当選者発表!(2015.06.11)
- ★千夜一夜完結記念「柿澤是伸特別頒布会」(募集終了)(2015.05.27)
- 第995夜:柿澤是伸実演・販売会(2015.03.19)
- 第991夜:今年最初の落穂ひろい(平賀貞蔵)(2015.01.12)
- 第990夜:「日本の郷土玩具」展(2015.01.10)
「蔵王系」カテゴリの記事
- ★小林清次郎さん、会田栄治さん逝去さる!(2015.03.17)
- 第989夜:新春こけし展(梅木直美)(2015.01.08)
- 第986夜:伊東東雄と栄治郎型こけし(2014.12.30)
- 第977夜:荒井金七の小寸こけし(2014.12.02)
- 第970夜:定番のこけし(秋山一雄)(2014.10.12)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
「原作と写し」カテゴリの記事
- 第904夜:今年最初の新品こけし(正吾作武蔵写し)(2014.01.16)
- 第796夜:正司さんのムメノ写し2種(2012.12.27)
- 第789夜:正吾さんの武蔵(昭初)写し(2012.11.30)
- 第767夜:正司さんの吉太郎写し(5)(2012.10.01)
- 第750夜:正司さんの吉太郎古作写し(2)(2012.08.15)
コメント
いつも楽しく読んでいます。
こけしにこんな奥深いものがあったのは驚きでした。
梅木親子のこけし希望です。
よろしくお願いします。
投稿: | 2009年3月29日 (日) 20時44分
毎晩、楽しみにアクセスしています。
私も梅木工人の作品は勿論、人柄が好きでお付き合いさせて
頂いてています。
国府田さんとは、昨年の「東京こけし友の会」の旅行の作並温泉で
部屋が一緒でした。あの節はお世話になりました。
ぜひ、プレゼントをゲットしたいと思い送信します。
どうぞ、宜しくお願い致します。
投稿: 井幡 修一郎 | 2009年3月29日 (日) 21時10分
毎日、アクセスするのが楽しみです。月例会の記事は、地方会員にとって写真及び内容が速報されるので大変有り難いことです。18日は梅木さんの誕生日でしたね。東京の居酒屋と、ひやねさんとねぎしさんを巡ってきました。これからも楽しい一夜一夜をお願いします。
投稿: 高尺山 | 2009年3月29日 (日) 22時30分
今晩は、いつも楽しく拝見させて頂いております。当ホームページは、素晴らしい古品などの紹介や、友の会の例会情報などとても面白い話題ばかりで、見ていて心豊かになります、これからも頑張って下さい、あと、こけしのプレゼントの方もお願いします。
投稿: 益子 高 | 2009年3月30日 (月) 22時04分
いつも大変詳しい解説とこけしの紹介、とても勉強になります。古品の発掘と写しの制作など、こけし界に刺激を与える活動すばらしいと思います。私も「こけし千夜一夜」で紹介されたこけしを探求して、その余録に与っています。今後ともどうかこのブログを長く続けて下さい。毎日楽しみにしています。
投稿: 青柳英介 | 2009年3月31日 (火) 08時39分
去年9月に偶然貴殿のブログを知りその時から楽しく拝見させて頂いております。何か調べたいときにも利用させて頂いております。初心者の私にもわかりやすく参考になります。
これからも千夜を目指して頑張って頂きたいと思います。
梅本親子工人のこけしを宜しくお願い致します。
投稿: 小島 嘉美 | 2009年4月 3日 (金) 18時13分