第255夜:ヤフオクの古品(佐藤広喜)
佐藤広喜は明治22年の生まれ、明治34年に佐藤松之進に弟子入りし木地修行を始める。40年に年期明けして師匠から独立した。広喜のこけしは大正初期のものが残っており、製作期間も長く、残るこけしも多い。「こけし辞典」によれば、昭和14年頃には作風が安定し、1つの完成域に到達したとある。その後、昭和15年に北岡工場に移ってからは漸次甘さが加わり、それとともに作行きも低下してきたようだ。
本作は、胴底に「昭和18年12月15日購入」の記入がある。太平洋戦争 も一段と厳しくなってきた頃であり、よく購入できたものだと思う。広喜は19年7月に亡くなっているので、最晩年の作と言っても良いであろう。「木の花(第弐拾六号)」の連載覚書(25)『広喜こけし』には、昭和17、8年作として尺のこけしが載っている。それと比べても本作は目が極端に大きくなっているのが分かる。また胴模様の桜崩しも筆が細く弱々しい。大寸なのに胴の裏模様も描かれていない。作行きの衰えは隠せないが、それでも広喜の特徴であるユーモラスな表情は感じられ、広喜こけしの残照を残していると言えるだろう。
| 固定リンク
「遠刈田系」カテゴリの記事
- 第993夜:こけし談話会(正吉・英次)(2015.02.09)
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第967夜:友の会9月例会(H26)(2014.09.28)
- 第966夜:日本こけし館の入札品(2014.09.24)
- 第957夜:北岡のこけしたち(2)(2014.08.28)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
「オークション」カテゴリの記事
- 第969夜:ヤフオクの極美古作(第2弾)(2014.10.11)
- 第966夜:日本こけし館の入札品(2014.09.24)
- 第845夜:ヤフオクの古品入札(2013.07.30)
- 第653夜:新春纏めて古品(2012.01.18)
- 第629夜:友の会12月例会(H23)(2011.12.11)
コメント