第258夜:ヤフオクの古品(佐久間常雄?)
佐久間常雄は明治39年の生まれ。米吉は継父にあたる。常雄は12歳の時に由吉から木地を習ったとあるが、こけしは作っていない。常雄のこけしは昭和16年に米吉が見本として作ったこけしを参考にして作り始めたという。この初期の常雄こけしは昭和16年1月から昭和17年10月までで約1000本が作られたようだ。この時期のこけしは16年作が「こけしの世界」にまた17年作は「こけし辞典」や「愛こけし」に掲載されている。それらは当時の米吉の作風を継いだ古風な趣のあるこけしである。
さて本稿のこけしであるが、大きさは4寸9分。頭が横広気味で、頭頂には黒太線で二重に蛇の目が描かれている。文献に載っている戦前の常雄こけしとは頭の形と面描も異なる。常雄のこけしだとしても初期作とは考え難い。常雄は昭和20年から22年までは新型こけしの木地のみとのことなので、それ以降のこけしでなのであろうか? 小振りの前髪と小さなつぶし目が愛らしさを醸し出している。
| 固定リンク
「土湯系」カテゴリの記事
- 第990夜:「日本の郷土玩具」展(2015.01.10)
- 第988夜:二代目虎吉のこけし(2015.01.05)
- 第984夜:初期作の味わい(勝英)(2014.12.21)
- 第983夜:42年の弘道こけし(2014.12.19)
- 第981夜:友の会12月例会(H26年)(2014.12.14)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
「オークション」カテゴリの記事
- 第969夜:ヤフオクの極美古作(第2弾)(2014.10.11)
- 第966夜:日本こけし館の入札品(2014.09.24)
- 第845夜:ヤフオクの古品入札(2013.07.30)
- 第653夜:新春纏めて古品(2012.01.18)
- 第629夜:友の会12月例会(H23)(2011.12.11)
コメント