« 第264夜:友の会3月例会 | トップページ | 第266夜:ヤフオクの古品(小椋久太郎) »

第265夜:ヤフオクの古品(木村吉太郎)

Yahoauc_kohin_kimukiti_kao 今週になってまた気温が下がり、せっかく開花した桜も様子見状態になってしまった。東京こけし友の会の例会報告で中断したが、またヤフオクの古品紹介を続けよう。今夜は木村吉太郎のこけしである。本こけしも保存状態は悪く、胴模様の色彩は緑の枝葉の痕跡がかすかに分かる程度。胴左上部にはヒビが入り、胴裏面には水濡れもあって「上の山」の文字もそれらしき痕跡が分かる程度のものである。

蔵王系の木村吉太郎は明治29年の生まれ。明治45年に17歳で荒井金七の弟子となり22歳まで木地修業を行う。こけしはこの頃から作ったとされる。そんお製作期間は大正初期から昭和41年まで長期に渡る。文献上では「こけしの美」<163図>が大正中期で最古のものとされる。

Yahoauc_kohin_kimukiti さて、本稿のこけしであるが、胴底には「上ノ山 木村吉太郎 41 作」との記述がある。この「41」が何を意味するのかは良く分からないが、年齢だとすると41歳ということで昭和12年。1941年だとすると昭和16年ということになる。こけしの作風からすると昭和12年とは考え難い。木地形態では頭が縦長で胴は太めで肩が張っている。頭頂部は手描きで蛇の目模様にはなっていない。眼点は小さく表情は鋭い。また横鬢は内側が短く外側が長い2段描きになっている。胴模様の牡丹の莟は本花のやや斜め上に描かれている。このような特徴から「木の花(第弐拾四号)」の吉太郎こけしを眺めてみると<21>の植木蔵尺4寸が近いように思われる。この<21>は昭和18年頃の作とされているが、本作は蛇の目がないことからそれよりやや古く、昭和16~17年頃の作ではないかと推測される。 

|

« 第264夜:友の会3月例会 | トップページ | 第266夜:ヤフオクの古品(小椋久太郎) »

蔵王系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

オークション」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第265夜:ヤフオクの古品(木村吉太郎):

« 第264夜:友の会3月例会 | トップページ | 第266夜:ヤフオクの古品(小椋久太郎) »