第292夜:善二の初期幸兵衛型
「こけしガイド(第3版)」は昭和37年8月の発行であるから、掲載されているこけしは当然それ以前の作ということになる。さて本稿のこけし(6寸)であるが、胴底の署名は「温湯 幸兵エ型 佐藤善二」で、別に鉛筆書きで「36.4」との記入がある。これは入手者の書き込みと思われ、このこけしは昭和36年4月以前の作と考えられる。前述の写しは昭和37年1月なので、このこけしはそれ以前の幸兵衛型と言うことができる。「こけし」も「こけしガイド」もモノクロ写真なので色彩が分からなかったが、今回胴のロクロ線と葉っぱは紫色ということが分かった。このこけしは木地形態が37年以降のものと殆ど変らないことから、「原」は「こけしの美(原色版)」の米浪蔵品と推測されるが、胴模様には色彩も含めて違いが見られる。この時点では現物は見ておらず写真か何かを参考にして作られたのかも知れない。目の描彩など表情は善二さんの本人型に近く幸兵衛の情味とは異なるが、素直な初々しさには好感が持てる。胴模様の牡丹は花芯が多数の黒点となっており、かなり複雑な描法である。
| 固定リンク
「津軽系」カテゴリの記事
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第987夜:2015年元日(子持ちえじこ)(2015.01.01)
- 第979夜:謙作と淳一(2014.12.06)
- 第964夜:ヤフオクに保存極美の古作出品さる!(2014.09.21)
- 第928夜:間宮明太郎のこけし(2014.04.22)
コメント