第300夜:大野栄治のこけし(2)
大野栄治のこけしについては、第248夜にて戦前末期のこけしを取り上げた。栄治のこけしに関しては、戦前/戦後の鑑別法が示されており、その目安は胴底のロクロの爪跡と前髪飾りの根元の赤点であった。248夜のこけしでは、ロクロの爪跡は戦前の様式であるが、前髪飾りの赤点もあり年代特定に疑問点もあった。
さて、本稿のこけしでは胴底に「6.10.13」の書き込みがあり、昭和6年頃の作と思われる。ロクロの爪跡はもちろん、前髪飾りの赤点もなく、戦前作の要件を満たしている。「こけし辞典」によれば、年代判別のポイントとして、梅花の花芯の様式も挙げられている。即ち、戦前作でも昭和5年から10年頃までは、花芯は赤点で描かれているが、11年以降になると黒点になると。ここで写真(2)をご覧頂きたい。右が本作で左が248夜のこけし。小さくてちょっと分かり難いが、花芯の違いが見てとれる。栄治の戦前のこけしは、弥治郎時代のものと北海道の川湯に移ってからのものがあるが、川湯時代のものは表情に生硬さがあると「辞典」では述べられている。確かに戦後28年頃の愛らしい表情とは違うが、それがいかにも北国の生娘を思わせ、惹かれてしまうのである。戦前の大野栄治のこけしが第1級のものであることに間違いはないであろう。
| 固定リンク
「弥治郎系」カテゴリの記事
- <番外>友の会例会(H27年5月)(2015.05.25)
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
「オークション」カテゴリの記事
- 第969夜:ヤフオクの極美古作(第2弾)(2014.10.11)
- 第966夜:日本こけし館の入札品(2014.09.24)
- 第845夜:ヤフオクの古品入札(2013.07.30)
- 第653夜:新春纏めて古品(2012.01.18)
- 第629夜:友の会12月例会(H23)(2011.12.11)
コメント