« 第317夜:文六型(文男) | トップページ | 第319夜:喜平こけしの変遷 »

第318夜:文六型(大旗英雄)

Oohata_bunroku_s62_kao 大旗英雄のこけしは実は知らなかった。ヤフオクで出品こけし(文六型)を見て、なかなか味のある良いこけしだなあと思って工人名を見たら大旗英雄とあった。さらに出品者のコメントでは「限定製作品」とある。このこけしを落札後、出品者に聞いてみたところ、大旗英雄は事情があってなかなか自分のこけしを作ることが出来ず、収集家の支援を受けて昭和62年に作ったものの内の1本だと言うことであった。従って、製作数はそれほど多くなく、目にする機会も少なかったのであろう。今夜は、そんな曰く付の大旗英雄のこけしを紹介する。

Oohata_bunroku_s62緑書店発行の「伝統こけしポケットガイド」によれば、 大旗英雄は昭和9年の生まれ。昭和29年より丑蔵、文男の指導を受け同家(丑蔵庵)の職人として働いており、昭和45年より丑蔵型を作るようになったとある。「こけし辞典」には記載はない。カメイ記念展示館発行の「伝統こけし最新工人録」では作品未掲載の工人リストに載っているので今は作っていないのかも知れない。

写真②に同寸の文男文六型(左)と並べて見た。頭は文男のように縦長ではなく、縦と横の長さが同じくらいである。胴は中央部に反りがあり、やや細身である。こけしとしてのバランスは良い。文男のように丑蔵の文六型をそれほど意識することもなく、自分の感性で描いたのであろう。おおらかな表情が実に良い。文六の持ち味であるねっとりした情感はなく、自然でややユーモアを含んだ表情になっている。他の丑蔵型も見てみたい気がするこけしである。

|

« 第317夜:文六型(文男) | トップページ | 第319夜:喜平こけしの変遷 »

遠刈田系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第318夜:文六型(大旗英雄):

« 第317夜:文六型(文男) | トップページ | 第319夜:喜平こけしの変遷 »