第323夜:戦前の武蔵(1)
落札した武蔵のこけしは大きさ7寸、保存状態は非常に良く、年代経過によるしっとりとした色が付いている。色彩は全く退色が無く、胴は薄く引いた黄色の上にスカーレットの赤と明るい緑が鮮やかである。大きさ、保存状態とも満足できるものである。さて、年代はいつ頃のものであろうか? このこけしでは胴模様に大きな特徴が見出せる。三段重ね菊の花弁が向かって左は立っているのに対して、右は寝ているのである。また間の添え葉も立っている。そこで「木の花(第拾八号)」の『連載覚書(十七)武蔵こけし』を見てみると次のような記述が見つかる。『この時期の特色は横菊の花弁の右が立ってきて、左がねてくることで葉も立ってくる。』 これは正に本稿のこけしと合致する。更に、表情には気品があること、スカーレットの色が鮮やかであり土が描かれていること等の特徴も一致する。製作年代は昭和10年から12年頃となる。保存状態の良さから、本稿のこけしはこの時期を代表する武蔵こけしと言って良いであろう。さて写真(2)の右が本稿のこけしであるが、状態は悪いがほぼ同時期の武蔵こけし(8寸)と正吾さんによる写しが真中と左のこけしである。真ん中と右のこけしを比べると肩の山が僅かに異なる。右は山が低いので10年に近く、真中はやや高いので12年に近いと推測することができる。
| 固定リンク
「鳴子系」カテゴリの記事
- ★「柿澤是伸特別頒布会」当選者発表!(2015.06.11)
- ★千夜一夜完結記念「柿澤是伸特別頒布会」(募集終了)(2015.05.27)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第996夜:友の会3月例会(H27年)(2015.03.22)
- 第995夜:柿澤是伸実演・販売会(2015.03.19)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
「オークション」カテゴリの記事
- 第969夜:ヤフオクの極美古作(第2弾)(2014.10.11)
- 第966夜:日本こけし館の入札品(2014.09.24)
- 第845夜:ヤフオクの古品入札(2013.07.30)
- 第653夜:新春纏めて古品(2012.01.18)
- 第629夜:友の会12月例会(H23)(2011.12.11)
コメント