« 第341夜:佐藤正一(最晩年) | トップページ | 第343夜:重之助の初期こけし »

第342夜:佐藤誠次のこけし

Seiji_kao 先日の東京こけし友の会の例会入札に、佐藤誠次のこけしが出品されていた。誠次のこけしは同様のものを既に1本持っていたが、出品作は表情がなかなか良く思わず入札に参加したところ落札するに至った。持ち帰って既存の誠次こけしと比べてみると、やはり同時期の作品と思われる。ただ、胴模様と頭頂部の緑点の様式に違いが見られ、比較するには格好のこけしが2本揃ったことになる。今夜は、その誠次のこけしを見てみたい。口絵写真は昭和33年頃の作。

Seiji_s33_hikaku 肘折系の佐藤誠次は明治35年の生れ。丑蔵の末弟である。特定の師匠は確認されていないが、当初は文平、茂吉の指導を受けたとされる。後に及位に定着してからは叔父文六の影響を受け、その作風を継承するようになった。昭和38年に逝去。こけしは戦前から作っているが製作数は少ない。戦後は昭和30年代前半の作が知られている。「こけし辞典」によれば、戦後の誠次のこけしは一重瞼に変わったと記されているが、本稿のように二重瞼の三日月目も作られているのである。頭は縦長で胴はふっくらとしており、やはり肘折系の木地形態である。前頭部一杯に描いた振分けの前髪が豪快である。きりりとした三日月目が清々しい。写真(2)の2本、胴上下の赤と緑のロクロ線が配色は同じであるが位置と場所が異なる。胴模様が向かって右は菱型菊の三段重ね、左は普通の3段重ね菊であるが、それに合わせて上下のロクロ線をSeiji_s33_atama_hikaku 変えたのであろうか。この2種類の重ね菊模様は、丑蔵、文吉にもよく見られ、肘折系文六系列の特徴と言えるのかも知れない。次に頭頂部を見てみよう。頭頂部は大きな前髪の後ろに緑点を入れているが、写真(3)に示した通り、左は緑点のみであるが、右は緑点の周りを囲むように飾り線を付けている。この辺りも、この2本のこけしの製作時期に多少違いがあることを示しているのかも知れない。共に署名はなく、前所蔵者が手書きで「誠次」と書き入れている。

|

« 第341夜:佐藤正一(最晩年) | トップページ | 第343夜:重之助の初期こけし »

肘折系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第342夜:佐藤誠次のこけし:

« 第341夜:佐藤正一(最晩年) | トップページ | 第343夜:重之助の初期こけし »