« 第337夜:旅行会での発見(1) | トップページ | 第339夜:岸正男の古いこけし »

第338夜:旅行会での発見(2)

Nishida_ishizo_kao 今回の「西田コレクション」にしろ「らっこコレクション」にしろ立派な図録が出ているので、そのこけしを見ることはできる。但し、図録の写真は一部を除いて正面からのものであり、頭頂部や側面、裏面、そして胴底の記載などは分からない。これらはやはり、1本1本手にとって見てみるしかないのである。そして、そこからは思わぬ発見も出てくるのである。今夜は、2本の古品こけしの裏模様を見てみたい。口絵写真は小椋石蔵(西田コレクション)である。

Nishida_ishizo_omote_ura 西田コレクションのこけしは保存状態が良いものが多い。この石蔵も作りたてのように鮮明な色彩が残っている。石蔵こけしの胴模様は胴全体を埋め尽くすように、細かい模様を丁寧に描きこんでいる。特に初期の作品では着物模様に団扇まで描かれている。と、ここまでは「原郷のこけし群」をみれば分かることである。ところが、この石蔵には裏模様も描かれていたのである。これは現物の胴裏を見て、初めて気が付いたことだ。写真(2)右がそれである。木地山系ではよく描かれる菊であろうか。何らかの花模様が、表の緻密な模様とは裏腹にさらさらと簡素に描かれている。石蔵の描彩力の非凡さが窺われる。第268夜で後年の同型の石蔵こけしを紹介したが、こちらには裏模様は描かれていない。流石の石蔵でも、こだわりの胴模様は次第に簡略化されていき、裏模様も描かれなくなってしまったのであろう。残念なことである。

Nishida_denki_omote_ura もう1本紹介しておこう。こちらは弥治郎系の佐藤伝喜の戦前作である。伝喜の戦前作は少なく、この保存の良いこけしは伝喜の戦前の作風を知る上で貴重である。これも裏面を見ると裏模様が描かれていた。写真(3)右がそれである。第247夜で戦前の佐藤雅雄のこけしを紹介したが、これにも大振りの旭菊が2輪、裏模様として描かれていた。これら弥治郎系のこけしは頭が回る訳ではないが、表(前)から見ても裏(後)から見ても良いように描いていたのであろうか。このような心配りは戦後になると無くなってしまったのであろう。

|

« 第337夜:旅行会での発見(1) | トップページ | 第339夜:岸正男の古いこけし »

木地山系」カテゴリの記事

弥治郎系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第338夜:旅行会での発見(2):

« 第337夜:旅行会での発見(1) | トップページ | 第339夜:岸正男の古いこけし »