« 第364夜:喜一のこけし(S14頃) | トップページ | 第366夜:岩太郎のこけし(2) »

第365夜:岩太郎のこけし(1)

Hideo_niwa_iwataro_kao_2

東京こけし友の会の新年例会に招待工人として出席された大沼秀雄さんは、その記念として2種類のこけしを新しく作ってくれた。1本は第363夜で紹介した高梨竹雄型、もう1本が今夜紹介する岩太郎型である。岩太郎のこけしは確認されておらず、岩太郎作か(?)と言われているこけしが4種類あり、「伝・岩太郎こけし」と呼ばれている(「木の花(第弐号)」参照)。秀雄さんは、この内の2種類を既に作っており、今回は新たに丹羽善一氏蔵の岩太郎に挑戦してくれた訳である。

Hideo_niwa_iwataro_hikaku_2

以下、「木の花」の解説を引用する。『・・・は丹羽善一氏蔵品(6寸3分)で、<系譜>により岩太郎として紹介された。胴底に「盛岡、44.1.27」の墨書があり44は明治44年のことであろうと推定される。丹羽氏の追求の結果、木地岩太郎、描彩志けよ(明治27年2月7日生)という説が有力になった。赤・緑・赤と3段の旭菊で、両脇にはススキ状の紋様が描き添えてある。4筆の両鬢と眼点に特徴がある。木地形態は肩低く古風で、カンナ溝の刃の入れ方が岩蔵と逆になっている(桜井昭二の言)という。』

写真(2)右が本稿のこけしで、左は桜井昭寛さんの同型の岩太郎型で名古屋こけし会の頒布品。昭寛さんのこけしの方が「原」に忠実に作られている。秀雄さんの作も木地形態はほぼ変わらないが、胴模様は真ん中の旭菊を紫に変え、各旭菊の下に葉を加えている。両脇のススキ状の文様も筆が多く、華麗な胴模様になっている。顔の描彩も昭寛さんは岩蔵風であり、秀雄さんは竹雄風となっているのは、当然と言えば当然のことであろう。岩蔵、竹雄の共通の祖である伝・岩太郎こけしを昭寛、秀雄両氏が復元したのは意義のあることである。

|

« 第364夜:喜一のこけし(S14頃) | トップページ | 第366夜:岩太郎のこけし(2) »

写し」カテゴリの記事

鳴子系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第365夜:岩太郎のこけし(1):

« 第364夜:喜一のこけし(S14頃) | トップページ | 第366夜:岩太郎のこけし(2) »