« 第389夜:新次郎のこけし(2) | トップページ | 第391夜:専蔵の伊太郎型 »

第390夜:治助のこけし

Jisuke_s16_kao

先ほどまでヤフオクで疑惑の喜一こけしをゲットしようと頑張ったが、競争相手も引かず金額が高くなったので断念した。何とか入手して疑惑を解明したかったのだが残念であった。さあ、気持を切り替えて今夜は阿部治助のこけしを見てみよう。このこけしも第388,389夜で紹介した新次郎こけしを一緒に入手したものである。治助のこけしは相当数が残っているとされるが、ヤフオクや友の会、ひやねの入札会でもあまり見かけることがない。私も1本も持っていなかったので勉強のため入手したものである。

Jisuke_s16_hikaku

土湯系の阿部治助は明治18年の生まれ。阿部熊治郎の長男で新次郎は弟に当たる。明治30年頃から父熊治郎について木地修業をはじめたが、昭和14,5年までは木地挽きと石工を兼業していた。こけしは正末昭初のものから残っている。治助のこけしは昭和10年前後を境にして「前期」(大正末~昭和7年頃)と「後期」(昭和12年~17年)に分けられる。写真(2)に示した本稿のこけしは坊主7寸(左)、太子型4寸8分(右)とも、胴底のシールに「十六.八.五 土湯 阿部治助」の書き込みがある。治助のこけしとしては晩年のものであり、坊主はおとなしく優しい表情になっている。太子型の方はやや大きめの目でやんちゃ坊主のような雰囲気を出している。写真では良く分からなかったが、胴には赤と黒のほか黄緑のロクロ線が引かれている。太子型は均整のとれた形態で、肩の部分に段があり、また胴中央よりやや下に帯状の突起がある。

|

« 第389夜:新次郎のこけし(2) | トップページ | 第391夜:専蔵の伊太郎型 »

土湯系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第390夜:治助のこけし:

« 第389夜:新次郎のこけし(2) | トップページ | 第391夜:専蔵の伊太郎型 »