第388夜:新次郎のこけし
今夜は新次郎の3本のこけしの内2本を紹介したい。写真(2)の右2本がそのこけしで左のこけしは第262夜で紹介したものである。新次郎の略歴は第262夜を参照されたい。右端の太子型には胴底にシールが貼ってあり、入手者の几帳面な字で「十六.五.二六 土湯 阿部新次郎」の記入がある、作夜のブログで『胴底の日付の記入には要注意』と書いたが、この出品者のこけしは信用して良いであろう。中央のこけしの記入は「福島懸 土湯温泉 阿部新次郎」とあり日付はない。ただ面描、胴のロクロ線の感じから、同時に求めたものと考えられる。新次郎のこけしは昭和15、6年のものが多く残っているとのことなので、まさにその頃のこけしなのであろう。保存が非常に良く退色は見られないため、胴の緑、紫のロクロ線が鮮やかである。中央と左のこけしを比べてみると、頭の形や顔の描彩にやや違いが見られる。左のこけしは頭頂部に丸みが少なく、表情もきりりとしている。真ん中のこけしは両方の上瞼の目尻が長く延び、精彩を欠いた表情になっている。右の太子型も頭が大きく、あまりバランスが良いとは言えない。
| 固定リンク
「土湯系」カテゴリの記事
- 第990夜:「日本の郷土玩具」展(2015.01.10)
- 第988夜:二代目虎吉のこけし(2015.01.05)
- 第984夜:初期作の味わい(勝英)(2014.12.21)
- 第983夜:42年の弘道こけし(2014.12.19)
- 第981夜:友の会12月例会(H26年)(2014.12.14)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
コメント