« 第433夜:健三郎の戦前作か(署名の謎) | トップページ | 第435夜:友の会7月例会 »

第434夜:万之丞とコウのこけし

Kou_s36_kao

先ほど、ヤフオクで太治郎を落札した。最後のマッチレースの競り合いでかなり高価になってしまった。そこまで執着したのは、この太治郎こけしが私の知っている太治郎と異なる点が幾つかあったからである。出品写真が不鮮明なため現物を見るまでは不安もある。後日、入手したら報告したいと思う。さて今夜は、先日落札した万之丞名義の健三郎と一緒に入手した桜井万之丞とコウのこけしも紹介しておこう。いずれも戦後30年代のこけしである。口絵写真はコウの頭部のアップ。

Kou_mannojyo_hikaku

写真(2)の左が万之丞で、右がコウのこけしである。万之丞の胴底には「三三.一.二六」の張り紙と「こけし教室」のゴム印があり、大阪こけし教室の頒布品と推測される。また、コウの胴底には「36.1.24」の張り紙と「大阪大丸、東北地方観光と物産展、¥400」のシールが貼られている。万之丞のこけしは戦後の標準的なこけしであろう。表情は目尻が下がり弱々しい印象を受けるが、その可憐さが万之丞の持ち味と言えなくもない。万之丞は昭和44年に亡くなっており、私が蒐集を始めた40年代後半には既に入手難なこけしとなっていた。桜井コウは明治30年の生まれ、万之丞を婿に迎え、自身も昭和5年に岩蔵の指導を受け描彩を始めたと言う。戦後も万之丞や職人の木地に描彩をしている。コウのこけしは頭頂に髷を描くのが特徴で、これは岩蔵からの伝承と言う。本稿のコウこけしは実に凛々しい表情をしている。昭和40年代後半でも、コウのこけしは入手出来たが、これほどの表情のこけしは見た記憶がない。表情だけ見れば、コウは男性的、万之丞は女性的と言えるだろう。

|

« 第433夜:健三郎の戦前作か(署名の謎) | トップページ | 第435夜:友の会7月例会 »

鳴子系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第434夜:万之丞とコウのこけし:

« 第433夜:健三郎の戦前作か(署名の謎) | トップページ | 第435夜:友の会7月例会 »