第431夜:田中敦夫のこけし(初期作まとめ)
写真(2)に敦夫の初期こけしを年代順に並べて見た。右から順に①から⑥とする。①の栄治郎型が昭和34年頃、②の手絡直胴が34年~35年、③④の黒頭桜崩し模様の2本は35年前半(5月7日以前)、⑤の手絡重ね菊は37年前半(5月27日以前)、⑥の手絡重ね菊は37年5月頃と推定した。年代推定の根拠の第一は、胴底に貼られた入手年月日と思われる日付を書いた紙片。これは、②~④の3本は「35.5.7」、また⑤⑥の2本は「37.5.27」(⑥は直接鉛筆での手書き)。従って、これだけでは、②から④と⑤⑥の順番が分からない。そこで、胴底の署名を参考にす
ることになる。写真(3)がその署名であり、全て「蔵王 田中敦夫」と書かれている。ここで私は「蔵王」の2文字に注目した。①②の2本は『蔵』の字が楷書体であることが分かる。その他の4本は全て草書体となっている。従って、②と③④とは製作時期が異なると考えられ、字体から②の方が古いはずと考えた。この3本を入手したコレクターは、35年5月7日に蔵王温泉で、店に並んでいた3本を同時に入手したものと思われるが、並んでいたこけしの制作時期は違っていたのであろう。次に⑤⑥の2本である。この2本、胴底の記録は同じ「37.5.27」であるが、描彩から同時期のものとは思えない。前4本の流れから考えると、⑤」の方が古そうだ、そこで署名を見てみると、『王』の字体が異なるのが分かる。⑤は楷書体で②から④と同じ、一方⑥は草書体。⑥のこけしは胴底の記入から大阪こけし教室で入手したものと思われる。大阪こけし教室の頒布品であれば、注文により作られたもので、製作日は37年5月27日からそれほど古くはないと思われる。従って、⑤の製作時期は、それよりかなり古いものと推測されるのである。
| 固定リンク
「蔵王系」カテゴリの記事
- ★小林清次郎さん、会田栄治さん逝去さる!(2015.03.17)
- 第989夜:新春こけし展(梅木直美)(2015.01.08)
- 第986夜:伊東東雄と栄治郎型こけし(2014.12.30)
- 第977夜:荒井金七の小寸こけし(2014.12.02)
- 第970夜:定番のこけし(秋山一雄)(2014.10.12)
コメント