第447夜:佐藤菊治(?)のこけし
菊地孝太郎の戦前作を調べるために「原郷のこけし群(第2集)」を見て、昨夜の孝太郎こけしと同時期のこけしを見つけたことは昨夜書いた。ところで「原郷のこけし」には、孝太郎のこけしが2本載っていて、73番は昨夜のこけしであったが、74番は何と本稿のこけしとうり二つと思われるこけしだったのである。すなわち、本稿のこけしは菊治ではなく、孝太郎のこけしだと言うことが分かったのである。どうしてこのようなことが起こったのであろうか。孝太郎も菊治も共に青根の工人であり、昭和7年に青根木工組合を結成した時には一緒に働いている。この木工組合は3年で解散するのであるが、その間、孝太郎と菊治は共にこけしも作ったはずである。そこで同じようなこけしが作られたのであろう。ちなみに「「愛玩鼓楽」の403番の菊治のこけし(昭和10年)の表情は鼻が丸鼻であることを除けば、本稿のこけしとうり二つである。この両者の判別はカセの描き方や胴模様の重ね菊の筆法の違いで見分けるしかない。しかし、それは結果論として言えるに過ぎない。工人が署名などしなかった戦前では、孝太郎作であろうと菊治作であろうと、それは「青根のこけし」として知られていたのであろう。それにしても、この孝太郎の研ぎ澄まされたような二側目の筆致は鋭い。写真(2)に昨夜の孝太郎と2本並べて見た。右二側目6寸1分、左一側目7寸。「原郷のこけし」の2本は、一側目5寸9分、二側目7寸、とちょうど大きさが逆になっている。いずれも孝太郎のピーク期のこけしと言って良いであろう。
| 固定リンク
「遠刈田系」カテゴリの記事
- 第993夜:こけし談話会(正吉・英次)(2015.02.09)
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第967夜:友の会9月例会(H26)(2014.09.28)
- 第966夜:日本こけし館の入札品(2014.09.24)
- 第957夜:北岡のこけしたち(2)(2014.08.28)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
「オークション」カテゴリの記事
- 第969夜:ヤフオクの極美古作(第2弾)(2014.10.11)
- 第966夜:日本こけし館の入札品(2014.09.24)
- 第845夜:ヤフオクの古品入札(2013.07.30)
- 第653夜:新春纏めて古品(2012.01.18)
- 第629夜:友の会12月例会(H23)(2011.12.11)
コメント