第446夜:菊池孝太郎のこけし
菊地孝太郎は明治28年の生まれ。6歳の時に青根の木地業菊地茂平の養子となる。明治40年、小学校を卒業してからは小原直治の弟子となって木地修業を始める。昭和7年に青根木工組合を作って木地業に力を入れたが3年で解散して、昭和13年には豆腐屋に転業した。従って、戦前のこけしは昭和13年以前のものと言うことになる。今回、孝太郎の戦前作を調べるために各種の文献を探して見たが、掲載こけしは僅かなものであった。「こけし辞典」に掲載されている昭和10年作は、下目の一側目で愛らしいこけしである。「原郷のこけし群(第2集)」には2本の孝太郎こけしが載っており、73番が本稿のこけしとほぼ同じである。眉・目の筆致鋭く、筆の勢いで眉・目の湾曲が大きくなっている。眼点は小さく表情は鋭い。胴は戦前の遠刈田の定番である3段の重ね菊をゆったりと描き、上下を紫の2本ロクロ線で締めている。孝太郎のこけしではピーク期に当たるのではないかと思う。戦後の垂れた目尻で細かい重ね菊のこけしとの落差は余りにも大きいものがある。
| 固定リンク
「遠刈田系」カテゴリの記事
- 第993夜:こけし談話会(正吉・英次)(2015.02.09)
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第967夜:友の会9月例会(H26)(2014.09.28)
- 第966夜:日本こけし館の入札品(2014.09.24)
- 第957夜:北岡のこけしたち(2)(2014.08.28)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
「オークション」カテゴリの記事
- 第969夜:ヤフオクの極美古作(第2弾)(2014.10.11)
- 第966夜:日本こけし館の入札品(2014.09.24)
- 第845夜:ヤフオクの古品入札(2013.07.30)
- 第653夜:新春纏めて古品(2012.01.18)
- 第629夜:友の会12月例会(H23)(2011.12.11)
コメント