第448夜:喜一のこけし(戦前)
佐藤喜一のこけしは年代が下がるに従って、眉目が左右に開いて横鬢にくっつくようになる。戦後のこけしは殆どそうである。戦前のこけしも昭和10年代の中頃になると、この傾向が強くなる。また頭の形も次第に頬がこけた逆おむすび形となってくる。「木の花(第参拾壱号)」の『喜一こけし』には、⑦と⑧に本稿のこけしと同じ中寸の喜一こけしが掲載されている。⑦は昭和8年頃の作で頭は丸く、眉目の湾曲は大きく、目は細い。⑧は昭和12年頃の作で頬は窄まり、横鬢は長く、眉目の位置が下がっている。さて本稿のこけしであるが、頭の形は丸く⑦に近い。横鬢は長くなく、眉目の位置は高い。ただ、⑦と比べると眉目が横鬢に近づいており、これは⑧に近い。従って、本稿のこけしは昭和10年頃と推定される。写真(2)は右が本稿のこけしで、左は第297夜で紹介した昭和15年頃の作。頭の形や眉目、横鬢の位置は上述の通りであるが、ここでは、胴模様のあやめの花弁に変化が見られる。すなわち、右(昭和10年頃)では4枚の花弁が全て水平であるのに対し、左(昭和15年頃)では、両脇の2弁が垂れ気味になっている。そして、この花弁の垂れは戦後の喜一こけしではより顕著となり、年代判別の決め手ともなっているのである。
| 固定リンク
「弥治郎系」カテゴリの記事
- <番外>友の会例会(H27年5月)(2015.05.25)
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
「オークション」カテゴリの記事
- 第969夜:ヤフオクの極美古作(第2弾)(2014.10.11)
- 第966夜:日本こけし館の入札品(2014.09.24)
- 第845夜:ヤフオクの古品入札(2013.07.30)
- 第653夜:新春纏めて古品(2012.01.18)
- 第629夜:友の会12月例会(H23)(2011.12.11)
コメント