第453夜:善吉(大)
先日のヤフオクの木形子洞頒布こけしの出品には善吉のこけしが、(大)・(中)・(小)と3本出ていたが、魅力を感じたのは(中)と(小)で、(大)の善吉は当初入札に参加するつもりはなかった。もちろん、懐具合も考えてのことである。ところが、今回の入札は締切時間が同じということで、予定が変わってしまったのである。入札状況から、(中)と(小)を両方落札するのが難しいと思えたのである。中でも(中)こけしはかなりの競り合いとなっていた。その内に(大)の時間が迫ってきたため、時間を延長させるためにとりあえず入札したら、最初に落札してしまったのである。こうなると、もう勢いであり、3本全部が欲しくなってしまい、最後まで競り合うことになってしまったのである。今夜は、その善吉(大)のこけしを紹介する。
善吉(大)こけしは大きさは8寸。胴底は、善吉(小)(中)と同じく「通し鉋」であるが、その上から「善吉」のラベルが貼ってある。但し、木形子洞頒布のラベルではない。木形子洞頒布のラベルが剥がれてしまったので、このラベルを代用で貼ったものかも知れない。この善吉、手元に届いてみると写真では分からなかった難点が幾つか見つかった。先ず、背中に深い傷があり、そこから細い溝が出来ている。後頭部にヒビ割れがある。左の側頭部に水流れ跡か大きなシミ跡があり、その部分の赤いカセが消えているなど。写真では分かり辛い部分であり残念であるが仕方がない。昭和の初期、こけしに使う材料など余り物の木材であったはずで、それから80年余りも経っているのである。さて、木形子洞の頒布を中心とする中期の善吉こけしは、ギョロ目や三白眼といった後期の強烈なこけしではなく、いたっておだやかでもの静かなこけしである。それは、「木の花」では『うつろな表情』とか『もの哀しさ』とか言った言葉で表現されている。
本稿のこけしは、胴はエンタシスから直胴に近くなっている。これも、この中期の善吉こけしの特徴である。胴模様は、一輪の大きな牡丹花を中央部の赤・緑のロクロ線で2つに分断して描いている。このように、半分の花模様を描くのもこの時期の特徴で、後期になると、牡丹や桜の花が丸ごと描かれるようになる。次に表情であるが、眉は湾曲がなく直線的で勢いがない。目も細めで眼点にも力がなく、視線が定まらない。渋みの中に一抹の寂しさを感じると言えようか。「木の花」の解説の最後にエピソードとして次のような記載がある。「こけし・人・風土」の第141図の解説に『頭と胴の裏に木地の傷があって黒く見える。たいていのものにある。おそらくこの怪異な作者は1本出来上がった毎に「えい・・・一丁上り」と叫んでぶったたいたのだろう。』とある。これは傷ではなく、木の皮であると。本稿のこけしにも右側頭部に確かに木の皮があり、実物で確認することが出来た。なお、「木の花」掲載のこけしには中期のものが多く、その解説では『今回同人持ち寄りのこけしに、世評の高いこの時期(後期)が少なく、特に大きい花が上下2輪のこけしが1本もないのが特徴であった。入手の機会がなかったわけではない。花で飾ったギョロ目はオーバーで、結局あきがくる』と。善吉こけしに対する玄人筋の評価が垣間見れて面白い。
| 固定リンク
「土湯系」カテゴリの記事
- 第990夜:「日本の郷土玩具」展(2015.01.10)
- 第988夜:二代目虎吉のこけし(2015.01.05)
- 第984夜:初期作の味わい(勝英)(2014.12.21)
- 第983夜:42年の弘道こけし(2014.12.19)
- 第981夜:友の会12月例会(H26年)(2014.12.14)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
「オークション」カテゴリの記事
- 第969夜:ヤフオクの極美古作(第2弾)(2014.10.11)
- 第966夜:日本こけし館の入札品(2014.09.24)
- 第845夜:ヤフオクの古品入札(2013.07.30)
- 第653夜:新春纏めて古品(2012.01.18)
- 第629夜:友の会12月例会(H23)(2011.12.11)
「中の沢亜系」カテゴリの記事
- 第912夜:橘コレクションのこけし(酒井正進と安藤良弘)(2014.03.01)
- 第854夜:瀬谷重治のギボシ(2013.09.11)
- 第853夜:幸治さんの近作(2013.09.09)
- 第744夜:本多信夫のこけし(2012.07.20)
- 第733夜:瀬谷幸治の芳蔵本人型(2012.06.27)
コメント
見事なトリオを入手されましたね。 この子等も一緒にいて
幸せでしょう。
投稿: logos | 2010年9月20日 (月) 10時41分
同じ時期の作で大、中、小の3本組。母親と姉妹でしょうか。生まれて(作られてから)からずっと一緒に居たのでしょうから、確かに離ればなれにならなくて良かったのでしょうね。大事にしなくてはいけませんね。
投稿: 国恵志堂 | 2010年9月20日 (月) 23時07分
こんにちは。
最近、ヤフオクで(恐らく)善吉さんのたこ坊主を入手しました。
様々眺めていると不思議な点もあり、何かヒントをいただければと思いコメントさせていただきました。
【こけしの状況】
寸法は一尺。頭は頭頂部は平で、鬢あたりが最も膨らんだ“あんぽ柿”のような形態で、胴はいわゆるエンタシス。
胴模様は赤を基本に緑(?)を入れた轆轤線で構成され、上部には轆轤線と交差するように赤でWを連ねたような描彩、下部には同様の描彩が緑(?)で描かれていたように見えます。
頭は(中心から)緑→黒→緑→黒の蛇の目、前髪は赤を塗った上にまばらに入っています。眉は湾曲小さく、目も小さめで下瞼はほ若干丸みを帯びてお菓子の“柿の種”にも見えます。
【他との違い?】
善吉工人のたこ坊主はもちろん初めて手にするのですが、芳蔵工人以降のたこ坊主と明らかに違う点が「かせ」の描彩と、「つん毛」が無いことです。
かせは、前髪あたりから側頭部にかけて太く払うよう二本入っているのみで、他のたこ坊主にみられるような後頭部に円を連ねるような描彩とはなっていません。
前髪の状態から中期~のものだと推察しますが、文献を見てもかせやつん毛の描彩の違いまでは謎のままでした。
謎説きをしないほうが興味が尽きず良いのかもしれませんが、気にもなります、参考となるお話などお聞かせいただけると幸いです。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
投稿: じょんから | 2020年4月23日 (木) 11時45分
じょんから様
善吉を入手されたんですね。良かったですね。
謎解きは私は好きなので色々調べてしまいます。
お持ちの善吉の特徴ですが、やはり文章だとなかなかイメージが出てこなくて、現物か写真を見ないと私にも何とも言えないです。
善吉は貴重なこけしなので大事にして楽しんでください。
投稿: 国恵 | 2020年4月24日 (金) 14時40分
国恵さま
ご返事ありがとうございます。そうですよね。。。表現だけでは解釈は様々となりますね。
メルアド欄にメールアドレスを入れております。写真をご確認いただくこと差し支えなければ、ご返信をいただきましたら、写真を送らせていただきます。
なお、以外の場合はご放念くださいませ。
投稿: じょんから | 2020年4月24日 (金) 15時44分