« 第469夜:小原こけし(亀寿戦前) | トップページ | 第471夜:小原こけし(亀寿戦後) »

第470夜:小原こけし(本田久雄?)

Hisao_s16_kao

昨夜(11/1)もヤフオクでは土湯系古品入札の締切があり、常連さんによる熱い戦いが繰り広げられていた。私は先週の出費で懐が寂しくなり、また大きさが尺と大きいこと、保存状態があまり良くないことから静観していた。その一方で別出品者の忠蔵62歳作を安価でゲット出来たのは収穫だった。さて今夜は、小原こけしに興味を持つきっかけとなったこけしを紹介しよう。東京こけし友の会の9月例会の入札に出品されたこけしで亀寿作ということであったが、その表情から、亀寿の弟の久雄ではないかという声もあった。左側頭部にかなり大きい虫食いの跡があるためか、入札数はそれ程多く無く、私が落札することになったのである。

前所有者によれば、「忠蔵庵」の入札品で本田鶴松として出ていたとのこと。署名や胴底に書き込みは無いが陸奥売店の印が押されていることから昭和15、6年の作と思われる。同時期の亀寿の表情とはやや異なることから久雄ではないかとこけしである。

Hisao_s16_hikaku

本田久雄は大正12年、小原村の生まれ。鶴松の4男である。昭和13年、高等小学校卒業後、父について木地修業を始める。15年には東京で工場に勤めていたが、程なく帰郷。16年には木地業に就き、こけしも製作したが、同年、転業したため、こけしは15~16年のみで製作数は少ない。写真(2)中央が久雄と思われるこけし。右と左は昨夜紹介した亀寿のこけしである。久雄(?)のこけしは大きさ尺、頭は嵌め込みで回る。さて、本稿のこけしを久雄と推定した理由として「こけし手帖(406)」では①陸奥売店のゴム印から昭和15,6年頃の作で、久雄の活動時期と重なる。②手帖(405)掲載の亀寿の昭和15年作と明らかに一致しない。③「こけしの世界」掲載の久雄と比べて眼点の位置、胴の描彩のタッチ、眉間の広さが良く似ているを挙げている。そこで改めて久雄のこけしを文献で探してみると、「こけしの世界」「愛玩鼓楽」「原郷のこけし」「東北のこけし」に載っているが、いずれも7寸前後で胴のくびれたものであり、尺級の大きなこけしは見当たらなかった。(「原郷のこけし」には4寸4分もあり)。製作期間の短い久雄が首の構造も異なる大寸こけしを果たして作ったかどうか疑問である。また、胴の描彩(特に四つ花)は写真(2)の3本は殆ど同一と言えるが、前述4書の7寸久雄のものはやや異なるように見える。

|

« 第469夜:小原こけし(亀寿戦前) | トップページ | 第471夜:小原こけし(亀寿戦後) »

弥治郎系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第470夜:小原こけし(本田久雄?):

« 第469夜:小原こけし(亀寿戦前) | トップページ | 第471夜:小原こけし(亀寿戦後) »