« 第472夜:ヤフオクの春二 | トップページ | 第474夜:初見のこけし(戦後) »

第473夜:初見のこけし(戦前~戦後初め)

Hatsumi_s14_kao

ヤフオクを始めて間もない頃、もう4、5年位前に落札したこけしを今夜は紹介したい。松田初見のこけしである。出品者は今も精力的に出品を続けているK氏。ヤフオクも今ほど過熱していない頃で、この初見も入札者は殆どおらず出品価で落札したように記憶している。戦前の初見こけしは大沼竹雄と良く似ているが、昭和13年頃の鳴子では、竹雄、初見に武蔵、忠のこけしはどこの店にも一杯あったと「美と系譜」には書かれている。しかし、現在残るそれらのこけしは少ない。口絵写真は、昭和14年の初見こけしの顔アップである。

Hatsumi_s14_hikaku

鳴子系の松田初見は明治34年、鳴子の生まれ。大正2年に高野幸八の弟子となって木地修業を始める。大正9年に独立して開業した。写真(2)左は寺方旧蔵品で胴底に「昭和十四年十月 松田初見」と書かれた同氏のシールが貼ってある。大きさは8寸3分、両目の間隔がやや開いた端正な表情が秀逸である。「こけし辞典」掲載写真の右(昭和12年)と同様な表情である。「美と系譜」にも昭和12年作が載っているが、目の間隔が狭く、胴の菱菊模様の下の正面菊の描法がやや異なる。本稿のこけしでは正面菊の花弁が短いため花芯の周りに円状に白い空間で出来ている。真ん中のこけしは胴底には「鳴子こけし」とだけ書かれている。前髪や水引の形、口が右寄りに描かれていることから初見と判断した。「愛こけし」に載っている昭和17年頃の作が近いと思われるが、本稿のこけしの方が頭が大きい。右端のこけしは胴底に「松田初見作」の墨書きと「30.11.21」の鉛筆書きがある。顔の表情はこちらの方が「愛こけし」の作に近い。従って、戦中の昭和17年から30年くらいまで、初見の作風に大きな変化はなかったと言えるのかも知れない。このような状況は昭和30年代一杯続いたのであろう。

|

« 第472夜:ヤフオクの春二 | トップページ | 第474夜:初見のこけし(戦後) »

鳴子系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第473夜:初見のこけし(戦前~戦後初め):

« 第472夜:ヤフオクの春二 | トップページ | 第474夜:初見のこけし(戦後) »