第488夜:伝伍のこけし
弥治郎系の佐藤伝伍は明治45年、弥治郎の生まれ、伝内の4男である。昭和2年から木地修業を初め、こけしも当初から作ったと言う。昭和7年に弥治郎を離れてからは、米沢、北海道の弟子屈、白布高湯などを転々とし、昭和14年に群馬県の新鹿沢温泉で木地業を営んだ。昭和18年頃出征し、20年3月に34歳の若さで戦死している。こけしは弥治郎時代と兄伝名義で出していた弟子屈時代、白布高湯に移ってから以降とに大きく別れる。胴が太く、下瞼のある紡錘型の目を描くようになったのは白布高湯以降である。
さて、本稿のこけしは大きさ5寸6分の作り付け、胴底は通し鉋で「十六.七.十二」と書かれたラベルが貼られており新鹿沢時代の作品である。胴は頭の径と同じくらいに太く、裾部が広がっている。胴上下に赤と緑の細いロクロ線を引き、その間に菊模様を描いている。特に最下部には手書きの赤い帯を畳み付きまで描き、その上部の紫の手描きの波線とが強烈なアクセントになっている。紡錘型の目も点のような鼻とおちょぼ口、ピンクのほお紅と相まって可憐な乙女を現している。やはり戦前の俤を濃厚に感じさせる愛らしい小品である。
| 固定リンク
「弥治郎系」カテゴリの記事
- <番外>友の会例会(H27年5月)(2015.05.25)
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
コメント