第492夜:大宮正安のこけし(勝之助型)
蔵王系の大宮正安は昭和11年、山形市双月の生まれ、大宮安次郎の二男である。昭和27年より父安次郎につき、安次郎没後は兄安光について木地修業を行った。33年に独立開業し、こけしは34年から作り始めた(「こけし辞典」より)。昭和44年より我妻勝之助型を作り始めたが、その経緯を私は知らない。当時の勝之助型は瞳の大きい可愛らしいこけしであった。昭和55年より、著名コレクターの勝之助を「原品」により復元し、一躍脚光を浴びるようになった。この復元作は「山形のこけし」に写真紹介されている。
写真(2)は、左から中屋蔵勝之助復元作(6寸)2本、勝之助型8寸、植木蔵4寸復元作である。中屋蔵勝之助は昭和5年の作で、勝之助前期(~昭和5年頃)に含まれ、頭頂には赤いリボンの他に中剃りが描かれる点、胴模様が桜崩しである点、胴脇に「御誂」の文字が描かれている点、赤の色調がピンクに近い等の特徴がある。
写真(2)左端は昭和56年9月の友の会頒布品で中屋勝之助を忠実に再現したもの。左から2本目は後日中古で入手したもので、中屋勝之助の復元であるが胴脇の「御誂」の文字は無くなっている(写真(3)の右が「御誂」の文字の名残とされている)。右から2本目は昭和58年11月の入手。頭頂部の中剃りが無いことから勝之助後期の作を参考にしたものと思われる。特に面描が素晴らしく入手した。右端は左から2本目と一緒に中古で入手したもの。目の描彩の特徴から植木蔵勝之助(昭和7,8年頃)の復元と思われる。この時期の正安の勝之助復元としては、他に北村蔵1尺(昭末正初)があるが今は私の手許に残っていない。A氏のブログ「ぽっぽ堂こけしギャラリー」に写真紹介されているので参照願いたい。
| 固定リンク
「写し」カテゴリの記事
- ★「柿澤是伸特別頒布会」当選者発表!(2015.06.11)
- ★千夜一夜完結記念「柿澤是伸特別頒布会」(募集終了)(2015.05.27)
- 第995夜:柿澤是伸実演・販売会(2015.03.19)
- 第991夜:今年最初の落穂ひろい(平賀貞蔵)(2015.01.12)
- 第990夜:「日本の郷土玩具」展(2015.01.10)
「蔵王系」カテゴリの記事
- ★小林清次郎さん、会田栄治さん逝去さる!(2015.03.17)
- 第989夜:新春こけし展(梅木直美)(2015.01.08)
- 第986夜:伊東東雄と栄治郎型こけし(2014.12.30)
- 第977夜:荒井金七の小寸こけし(2014.12.02)
- 第970夜:定番のこけし(秋山一雄)(2014.10.12)
コメント