第512夜:善二の伊太郎型
津軽系の佐藤伊太郎のこけしとして残るものは多くなく、そのためか伊太郎単独で語られることは少ない。「木の花(第拾号)」でも、斉藤幸兵衛の関連として取り上げられているくらいである。佐藤伊太郎は明治2年、温湯の生まれ。木地業佐藤伊助の長男である。生前の詳しい経歴などは分かっておらず、昭和6年に弘前市に移り、昭和12年に没している。(以上「こけし辞典」より)。従って、今残るこけしは昭和6年から12年の間に作られたものと推測される。
写真(2)に善二作の伊太郎型(3寸)を掲載する。この内、製作時期がはっきりしているのは、向かって左端のこけしで昭和49年9月に民芸店「おおき」で購入したものである。署名はない。同時に8寸ものも購入している。このあたりが善二の伊太郎型の最初ではないかと思う。左端と左から2本目とは頭の形を除けば同じ作風と考えられる。特に左から2本目は、前述の「木の花」掲載の伊太郎A型3寸をモデルにしたものと推測される。 左端も同様と考えられるが、頭の形の違いは「原」を良く見ていなかったということか。右2本は木地形態も面描もやや異なる。特に表情が優しくなっている。2筆の口も下は下に凸となり、右端では中が赤く塗られている。「木の花」の4本の3寸こけしに同様の作は見られない。従って、伊太郎型ではあるが善二流にアレンジされたものなのかも知れない。
| 固定リンク
「写し」カテゴリの記事
- ★「柿澤是伸特別頒布会」当選者発表!(2015.06.11)
- ★千夜一夜完結記念「柿澤是伸特別頒布会」(募集終了)(2015.05.27)
- 第995夜:柿澤是伸実演・販売会(2015.03.19)
- 第991夜:今年最初の落穂ひろい(平賀貞蔵)(2015.01.12)
- 第990夜:「日本の郷土玩具」展(2015.01.10)
「津軽系」カテゴリの記事
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第987夜:2015年元日(子持ちえじこ)(2015.01.01)
- 第979夜:謙作と淳一(2014.12.06)
- 第964夜:ヤフオクに保存極美の古作出品さる!(2014.09.21)
- 第928夜:間宮明太郎のこけし(2014.04.22)
コメント