第538夜:庄七の青坊主
写真(2)右は昨夜紹介した古品15本の中のえじこ。左2本はヤフオクで戦前の良品を出品している常連の方からの落札品である。この青坊主は、その描彩の違いから2種類に分けられる。一方は、左のように前髪の無い青頭で胴には桃の模様を描く。他方は、真ん中のように前髪のある青頭で胴には梅(?)の模様を描く。そして、この2種類のこけしは、その他に写真(2)右のようなエジコと、肩に涎掛け状の鍔を付けたねまりこがある。また、左2品と同時に出品されていたこけしは胴に木の皮を残したものであった。こけしの木地形態は庄七の本型と大きな変わりは無く、あくまで描彩を描き分けていたと思われる。なお、花芯や葉の芯にはエナメルが使用されている。明るいパステルカラーは心を明るくしてくれる。震災後に眺めるには最適のこけしかも知れない。
| 固定リンク
「遠刈田系」カテゴリの記事
- 第993夜:こけし談話会(正吉・英次)(2015.02.09)
- 第992夜:友の会新年例会(H27年)(2015.01.26)
- 第967夜:友の会9月例会(H26)(2014.09.28)
- 第966夜:日本こけし館の入札品(2014.09.24)
- 第957夜:北岡のこけしたち(2)(2014.08.28)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
コメント
投稿: こけりん | 2011年4月16日 (土) 11時15分
確かに、男女ペアなんだと思います。何で男の子が桃で、女の子が梅なのかは分かりませんが…。エジコの方は表が梅で、裏には桃が描いてあります。最も、エジコは頭が回るので逆することも出来るのですが(笑)。
投稿: 国恵志堂 | 2011年4月17日 (日) 09時34分