第535夜:評価の低い忠蔵こけし(3)
タイトルにある「評価の低いこけし」として昭和20年代の忠蔵こけしを、第478夜と第521夜で紹介した。戦前のこけしで評価の高いのは昭和12、13年頃で、14,15年まではその俤を残しているとされる。それ以降のこけしに関してはあまり紹介されていない。どちらかというと「評価の低いこけしの部類」に入るのであろうか。
写真(2)右が本稿のこけし。昭和15年以降の忠蔵こけしについては「愛こけし」に昭和16年作が写真紹介されている。本稿のこけしは、それとほぼ同時期の作と思われる。戦前のピークと言われるこけしは、平頭に細い鯨目で、点状に打たれた小さな眼点が緊張感のある鋭い表情を醸し出している。昭和15年を境として忠蔵こけしの表情は大きく変わってくる。頭の形も頭頂部が大きく、下部が窄まった逆台形状となる。大きな鯨目は湾曲も大きくなり、丸い眼点が印象的である。やや上方を向いた視線は健康的で明るい表情と言えるだろう。ピーク期のこけしとは全く雰囲気の異なる表情ではあるが、これはこれで見所があるのでないだろうか。同時期の喜平のこけしも大きな鯨目が特徴的であり、関連があるのであろうか。写真(2)左は第521夜で紹介した昭和20年代のこけし。本稿のこけしの特徴を引き継いでいるのが分かる。
| 固定リンク
「土湯系」カテゴリの記事
- 第990夜:「日本の郷土玩具」展(2015.01.10)
- 第988夜:二代目虎吉のこけし(2015.01.05)
- 第984夜:初期作の味わい(勝英)(2014.12.21)
- 第983夜:42年の弘道こけし(2014.12.19)
- 第981夜:友の会12月例会(H26年)(2014.12.14)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
コメント