第543夜:友の会4月例会(H23)
写真(2)は孝淳さんのおみやげこけし各種。木地形態は直胴と太子型の2種、胴模様はロクロ線のみと花入りがあるが、眼はいずれも白抜き眼。びっくりしたような表情が愛らしい。
写真(3)は入札品。左から保存極美の盛秀太郎、昭和41年作の大野栄治、高橋忠蔵のキン写し、昭和43年の佐藤巳之助、地梨材の2代目虎吉のこけし。他に、天野正右衛門、岩本芳蔵、鈴木安太郎のこけしがあった。なお、1番人気は巳の助。
写真(4)は抽選のこけし。左から阿部勝英の治助型、佐藤英太郎の直助古型、佐藤菊治の古型復元、石沢角四郎、岡崎直志の久太郎型、伊藤作兵衛(石山和夫作)、鈴木幸之助、大沼俊春、定助、伊藤友一、佐藤英吉、村井操。
| 固定リンク
「土湯系」カテゴリの記事
- 第990夜:「日本の郷土玩具」展(2015.01.10)
- 第988夜:二代目虎吉のこけし(2015.01.05)
- 第984夜:初期作の味わい(勝英)(2014.12.21)
- 第983夜:42年の弘道こけし(2014.12.19)
- 第981夜:友の会12月例会(H26年)(2014.12.14)
「東京こけし友の会」カテゴリの記事
- <番外>友の会例会(H27年5月)(2015.05.25)
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1001夜:千夜一夜完結!(友の会4月例会)(2015.04.27)
- 第996夜:友の会3月例会(H27年)(2015.03.22)
- 第993夜:こけし談話会(正吉・英次)(2015.02.09)
コメント